ブログの記事の構成をわかりやすくするツールを作りました【便利】

元税務職員でWeb系エンジニアの氷犬です。

こんな悩みを解決するツール『Blog Post Template』を作りましたので紹介します。
※パソコンで使うためのものです。スマホだと使いにくいかなと思います(-_-;)
- ブログ記事の構成が見やすくなるツールを作りました
- ツールで覚えるブログの記事構成の作り方
- ブログの記事の構成を作っておくと、書くのが楽になります
ブログ記事の構成が見やすくなるツールを作りました
ブログ記事の構成を考える時に、メモ帳やWordで作業するのが手間だったので、Bootstrapで記事構成のテンプレートを作ってみました。
キーワード⇒ペルソナ設定⇒h2,h3見出しの順で考えるようなイメージです。
よかったらローカルに保存して使って見てください(^_^)https://t.co/I7TePWgYy5 pic.twitter.com/JM1lJeJKgK
— 氷犬@元税務職員ブロガー (@icedog_410) 2018年8月9日
ブログ記事の構成を考える時にメモ帳を使ってたんですが、イマイチ使いにくいなと思ったので、Bootstrapでツールを作ってみました。
『Blog Post Template』の紹介
『Blog Post Template』はキーワード選定から記事構成までを1ページ内で完結できるツールです。
メモ帳だと上から下に流れるだけで、視覚的に構成が把握しにくいなと思ったので作りました。
上から順に入力していくと、記事の構成が自動的にできあがる作りになっています。
アナログですみませんが、入力したらコピペして使ってくださいm(_ _)m
入力欄①②:キーワード選定とペルソナ設定
関連キーワード取得ツールで見つけたキーワードから、読者の悩みを考えます。
Google Search Consoleやキーワードプランナーを使ってもいいですが、慣れないうちはキーワードをさらっと調べて書くだけでもいいかなと。
この記事だと、

メモ帳だとイチイチ消さなきゃいけないし、わかりにくくて困ってます。
ブログの記事構成をわかりやすく作れるいい感じのツールはありませんか?
読者の悩みをこのように設定しました。
ここで設定した「読者の悩み」を解決する記事の構成を考えていくイメージです。
入力欄③:h2とh3の構成を視覚的に捉える
キーワード選定とペルソナ設定が終わったら、h2見出しとh3見出しを作っていきます。
メモ帳やWordだと、h2見出しとh3見出しが縦に並ぶのでわかりにくいのですが、横に並べることによって視覚的に捉えやすくしました。
左のh2見出しには、キーワードを必ず含めるようにします。
また、h3見出しは+ボタンと-ボタンで、増やしたり減らしたりすることが可能です。
h3見出しは最低3つで、上限はありません。
入力欄④:CTAを設定する
ブログの記事の最後にはコール・トゥ・アクション、いわゆるCTAを設置します。
CTAの例としては、アフィリエイトリンクやTwitterのフォローリンクなどですね。
記事を読んだあとに、アフィリエイトリンクをクリックしてもらう・TwitterをフォローしてもらうようにCTAを設置しておきます。
h2見出しを増やすこともできます
h2見出しを増やすこともできます。
ただ、h2見出しは増やせば増やすほどキーワードを自然に含めることが難しくなるので、5つや6つもh2見出しを増やすことはおすすめできません。
ツールで覚えるブログの記事構成の作り方
『Blog Post Template』は上から埋めていくだけで、なんとなく記事の構成が作れますが、構成の作り方の基礎はしっかり理解しておいた方がいいです。
今回のツールを作るにあたっては、マナブさんの以下の記事を参考にさせてもらいましたm(_ _)m
キーワード選定から始めることが重要
『Blog Post Template』の流れは次のとおりです。
- キーワード選定をする
- 読者の悩みを考え、ペルソナ設定をする
- 読者の悩みを順番に解決する記事構成にする
ここで重要なのは、キーワード選定から始めることです。
「何を書こうかな」⇒キーワードを選ぶの流れではなく、あくまでもキーワードから記事を組み立てていきます。
書きたいことありきの記事では構成が歪になりますので、キーワード選定から始めることが一番大事です。
たとえば、「ブログ 記事」から始まるキーワードで書く場合は、キーワード選定ツールの中に出てくるキーワードの中から選ぶということですね。
この記事は「ツールを作った」という結果ありきなところがありますが、一応「ブログ 記事 構成」のワードを狙って書いています。
ペルソナ設定に時間をかける
キーワードを選定したら、そのキーワードから想定される読者の悩みを考えます。
このペルソナ設定がボヤけると途中で記事を書く手が止まりますので、しっかり時間をかけて考えましょう。
あくまでも自分が書きたいことを書くのではなく、読者の視点に立って考えることが重要です。
h2タグとh3の組み合わせを意識できるように
キーワード選定とペルソナ設定で記事の土台を作ったら見出しを作っていきます。
h3見出しは繋ぎではなくて、h2見出しの内容を詳細に説明するためにあります。
大きくh2見出しで方向性を決めたら、h3見出しでh2の内容を分解していきましょう。
h3見出しは多すぎても読みにくいので、3つから5つぐらいがちょうどいいかなと思います。
ブログの記事の構成を作っておくと、書くのが楽になります
ブログの記事をスラスラと書くためには、あらかじめ記事の構成を作っておくことが大事です。
文章を書くと行動した気になりがちですが、構成がしっかりしていない文章はどこか不安定なものになります。
『Blog Post Template』を使って書くと、読者にとっても読みやすい記事ができあがるはずです。
h2見出しごとの繋がりを意識する
『Blog Post Template』は記事の構成が一目でわかるようにできています。
最初のh2見出しから最後のh2見出しまで、見出しは全部繋がっているものという意識を持つことで、テンポよく読める記事になるかなと。
視覚的に構成を捉えることで、「自分が今どの部分を書いているのか」を意識しやすくなるので、ぜひ活用してみてください(^_^)
おまけ:『見出しチェッカー』の紹介
めちゃくちゃいいツールですね!見出しを競合比較する際に、https://t.co/9H3bOWdJWn これと親和性あるかと思うので、リンクなどでご紹介いただけると嬉しいです!ご検討ください! (いきなり失礼しましたw)
— YURI / SEOニート???? (@r_yuriii) 2018年8月9日
Headline checkerという「狙っているキーワードで上位表示されているサイトがどういう見出しを設定しているのか」が検索できるツールを紹介してもらいました。
試しに使ってみましたが、かなりすごいツールで驚きです(-_-;)
少し上級者向けにはなるんですけど、ぜひ使ってみてください。
ツールを使いつつSEOを学ぼう
『Blog Post Template』を使うにあたって、SEOやライティングの勉強をしておくとよりよい記事ができると思いますので、おすすめの本を紹介しておきます。
マナブさんのmanablogと合わせて読むことで、SEOライティングの知識を深めていきましょう。
メモ帳だとイチイチ消さなきゃいけないし、わかりにくくて困ってます。
ブログの記事構成をわかりやすく作れるいい感じのツールはありませんか?