こんばんは、元税務職員の氷犬です。

こんな疑問に答えます。
結論から言うと、フリーランスが経理を勉強するには、本1,2冊を読めば十分です。
この記事では、「フリーランスが経理を勉強する必要性とその方法」について、元税務職員の僕が解説します。
- フリーランスが経理を勉強する必要性
- フリーランスが経理を勉強するための本【3冊紹介】
なお、フリーランスの方が経理を楽にするためには、会計ソフトのfreeeを使うのが一番おすすめです。無料で試せますので、ぜひ登録して使ってみてください。
フリーランスが経理を勉強する必要性

フリーランスになると、売上や経費を自分で管理して、所得税の確定申告をする必要があります。
税理士に頼んでもいいのですが、それなりにお金がかかってしまうので、かけだしの時期は自分でなんとかしたいところ。
大事なお金を節約するためには、経理の勉強は必須です。
ただ、自分で経理の処理をするにしても、手書きやエクセルだとムダに時間がかかります。
クラウド会計ソフトとは、ざっくり説明すると「インターネット上で経理の処理を自動化してくれるソフト」のことです。
少しの入力で帳簿を作ってくれたり、レシートを撮影するとササッと処理してくれたりします。
クラウド会計ソフト『freee』の紹介

クラウド会計ソフトで、1番有名なのは『freee』というソフトです。
僕も少し触ってみたのですが、割とシンプルな作りで「使いやすそうだな」と感じました。
![]()
入力フォームはこんな感じ
ただ、シンプルがゆえに、若干の経理知識がないと使いにくい印象です。
何をしているのかわからないと、後で大きなミスが発覚する可能性もあるので、経理の予備知識は必要かなと思います。
簿記の知識はあった方がいい
開業届、青色申告の書類は書いてfreeeも購入したので戦闘態勢整いました💁♂️
フリーランスは確定申告や開業届や帳簿とかめんどくさいですが、逆に勉強しないといけない環境に追い込まれるのでいいですねー
ちなみに簿記三級くらいは勉強しとこうかなと思ってるけど無駄ですかね?
— Yuki 🇯🇵爆速で成長する学生エンジニア (@yuki_highest) 2018年9月23日
元税務職員の僕が断言しますが、簿記の知識はあった方がいいです。
繰り返しになりますが、会計ソフトを使っても「自分が何をしているのかわからない」のはかなり怖いことなんですよね。
そこで、経理の予備知識+簿記の勉強をするために、市販の本を2冊ほど読むのがおすすめです。
3,4冊読んでもいいですが、難しい知識はあっても使わないので、1,2冊読んだら会計ソフトを使ってみるのがおすすめです。
-スポンサードサーチ
フリーランスが経理を勉強するための本【3冊紹介】

ここからは、フリーランスが経理を勉強するための本を3冊紹介します。
1,2冊読めばOKと言いましたが、選択肢が少なすぎるのもどうかなと思ったので、3冊選びました。
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
税理士との対談形式で、サクサク読める本です。
正直、経理の本はだいたい同じ内容が書いてあるので、読みやすさが一番大事だと思います。
Kindleがないのが惜しいですが、とはいえ、1冊手元にあるといざという時に便利ですね。
フリーで仕事を始めたらまっさきに読む 経理・税金・申告の本
前の本と比べると読みやすさは少し落ちますが、こちらは「そんなことまで書くんだ」というぐらい詳しく書いてあります。
「税務署での文書収受印のもらい方」とか、普通の本には絶対書いてないです笑
こちらはKindleもありますし、「紙の本はかさばるしなぁ」という人は、こちらがおすすめ。
スッキリわかる 日商簿記3級
スッキリわかるシリーズといって、業界では有名な本です。
簿記3級の知識が、とてもわかりやすく書いてあります。
僕は高校3年の時に簿記3級を取ったのですが、この本1冊だけで試験に合格できました。
前の2冊+この1冊で、経理の予備知識と簿記3級の知識が手に入ります。
さらっと読んでもいいですが、簿記については手を動かすことが重要なので、問題を解きながら覚えるのがおすすめです。
経理の知識は少しだけ覚えればOK
税務署で5年間働いていた僕ですが、経理の処理や確定申告に難しい知識は必要ないと感じました。
ただ、「税金や経理のことは難しい」みたいな評判が多すぎて、難しく感じるだけなのかなと思います。
当時18歳の僕でも理解できたくらいなので、経理や税金の基礎はそんなに難しくないはず。
本を1,2冊読んだら、実際にfreeeを使ってみればなんとなくわかるかなと思います。
月額980円からですが、1か月無料で使えるみたいなので、軽く触ってみるといいですね。
「経理は難しそうだなぁ」と悩みながら仕事をするのは時間のムダなので、本でしっかりと勉強して本業に励みましょう。
フリーランスの経理の勉強方法を知りたい。
独立したはいいけど、税金とか経理の知識がまったくないので困ってます。
できれば本業に力を入れたいので、楽な勉強方法を教えてくれると嬉しいです。