プログラミングを独学したけど、フリーランスエンジニアになるのをやめた話

こんばんは、氷犬です。
2018年の5月に「フリーランスエンジニアになる」と思い立ってプログラミングを始め、税務署を退職し、今はWeb制作会社で働いています。
ただ、一旦フリーランスエンジニアになることをやめることにしました。なぜか。
そこで、この記事では、「なぜプログラミングを独学しておきながらエンジニアになることをやめるのか」ということについて、その理由から今後についてまとめてみました。
※たぶん、SEO的な価値はあまりない記事ですが、プログラミングを独学した後のキャリア選択として参考になるかと思い、記事にしました。
- 元税務職員がフリーランスエンジニアになるのをやめた理由
- プログラミングを独学した後のキャリア選択
なお、この記事でいう「フリーランスエンジニア」は、いわゆるWeb制作系のエンジニアのことです。適宜コーダーとかWebデザイナーとかに読み替えてくださいm(_ _)m
元税務職員がフリーランスエンジニアになるのをやめた理由
理由としては、以下の2つです。
- Webマーケティングがやりたくなった
- 金銭的なリスクが抑えられなかった
①Webマーケティングがやりたくなった
一番大きな理由がこれです。
僕は現在、会社でWebサイトの制作をしているのですが、その後のサイトの運用には携わっていません。作って終わりです。
会社の業務としては特に問題はないものの、ブログを運営している身としてはどこか物足りない感じがしています。
というのも、「Webサイトは運用するもの」だと思っているので、制作だけで手を離れるのに個人的な違和感があるんですよね。
プログラミング+Webデザイン・WebマーケティングWebサイトを作ってみるとわかりますが、プログラミングスキルだけではWebサイトはできません。
まず、「どんなものを作るか」というデザインを決める必要があります。そして、作ったあとにどう運用していくかというマーケティング面の課題もあります。
実はWebサイトを作るというのは意外と大変で、構想から運用まで長い工程があって、手間がかかるんですよね。
プログラミングスキルだけでもWeb制作に関わることはできますが、それは工程のごく一部だけ。実務をこなしてみた感覚としては、「やはりデザインかWebマーケティングのスキルは欲しい」という印象を受けました。
WebデザインとWebマーケティングのどちらが好きか、という問題僕自身、Web制作をする中で、「デザインかマーケティング、どちらをやるべきか」と悩んでいたわけですが、好きなのは圧倒的にWebマーケティングなんですよね。
プライベートで読む本はマーケティングか心理学の本ばかりです。正直、デザイン自体にはあまり興味がありません。
「どうせやるなら好きな方にしよう」ということで、この度Webマーケティングの道に進むことにしました。
よく考えると、プログラミング歴よりブログ歴の方が若干長いですし、当然といえば当然なのかもしれません。
②金銭的なリスクが抑えられなかった
フリーランスとして独立するにあたって、「固定費を抑えよう」というのは、よく言われることです。
実際、9月にタイのバンコクに行ってみましたが、たしかに物価は安いし、収入が少なくても余裕で暮らせそうだなという印象を受けました。
※その時の記事:【初の海外旅行】iSaraハウスに訪問しました【バンコク7泊9日の旅】
ただ、個人的には海外に出ることへの懸念がひとつあります。
一旦出てしまうと、戻ってくるハードルが高そう個人的な話で恐縮ですが、最近住んでいる家を出る・出ないという話があって、引っ越しを検討したということがありました。
そこで「引っ越しってどれくらいお金がかかるんだろう」と思って調べたところ、アパートの賃貸でも数十万くらいかかることがわかりました(結局、引っ越さずに済みましたが)。
お金もひとつの問題ですが、自分はいろいろあって実家がない身なので、「住所がない状態で、再度家を借りられるのか」という懸念があり、「海外に移住するのは厳しそう」という結論に至りました。
貯金も実家もないなら、無理に海外に出る必要はないWeb系フリーランス=海外ノマド的な印象があると思うのですが、いろいろ考えた結果、僕は海外ノマドに向いてないなと思いました。
バンコクには一度住んでみたかったものの、貯金なし・実家なしだと、住民票を抜いて海外に行くリスクが高めなので、断念。
ただ、たまには遊びに行きたいなと思っていますm(_ _)m
フリーランスエンジニアになるのをやめた理由まとめ
- Web制作をするなら、WebデザインかWebマーケティングのスキルも欲しい
⇒自分はWebマーケティングのスキルを身につけようと思った - フリーランスになるなら、貯金しつつ、固定費を抑えるのが理想
⇒貯金もないし、海外に行くのもリスクが高かった
ひとことでいうと、独立を考えるには時期尚早でしたね。
あまりに税務署勤めがイヤすぎて、正直焦ってました。仮にフリーランスになるにしても、もう少し経験値やお金を貯めてからでもいいかなと。
東京に来て半年ほどですが、「満員電車を避けることができるなら、大きな不満はない」という点もポイントです。
プログラミングを独学した後のキャリア選択
僕はプログラミングを独学して、Web制作会社に入ったのにも関わらず、フリーランスエンジニアになるのを一旦やめました。これからは本格的にWebマーケティングの分野に取り組みます。
「プログラミング学習において「明確な目標設定」は不要です【幸福論】」で触れられているとおり、「プログラミングを独学したからといって、エンジニアになる必要はない」と、身をもって実感しました。
氷犬の今後と発信内容【Webマーケティングが中心】
※自分語りばかりで申し訳ないですが、ひとつのモデルケースとして見てもらえると嬉しいですm(_ _)m
個人的に半年スパンくらいで物事を考えていまして、12月現在から6月までの予定はこんな感じに設定しています。
- 環境を変える
- 個人で稼ぐ
①環境を変える
まずは、仕事の環境を変えます。
環境を変える方法について、ここでは触れませんが、Web制作よりWebマーケを本業でできるような環境にしていきます。
幸いなことに周りにそういう環境ができつつあるので、何か良い情報があれば共有していく予定ですm(_ _)m
②個人で稼ぐ
2つ目に、個人で稼ぐ力を付けていきます。
9月から11月にかけて、人生に激萎えしてまして、正直ブログ以外何もしてなかったのですが、落ち着いてきたので作業量を増やします。
このブログ以外にもうひとつサイトを作ったので、同時並行で進めていく予定です。
ブログをリアルとリンクさせる難しさ最近の悩みとして、「ブログをリアルと中途半端にリンクさせてしまったので、書きにくい内容がある」というものがあります。
たとえば、公務員時代の話とかは無限に書けるのですが、転職した今、公務員公務員というのも変な話ですよね。
なので、こちらで書きにくい経験談とかは別サイトで書こうと思います。このブログは主に「Webマーケティング・プログラミング・税金」をテーマにしようかなと。
この前アフィリエイトやってる人と話した時に「ブログ以外にもサイト持ってた方がやりやすいですよ」といわれたので、新規ドメイン取得しました????
とりあえず半年から1年かけて、ゆっくり育ててみます。これまでの経験が生きるのか、楽しみです
— 氷犬☃️元税務職員ブロガー (@icedog_410) 2018年12月16日
アフィリエイターの人と話す機会があって、「純粋なアフィリサイトも楽しそう」と思ったのも理由のひとつです。
仕事を楽しみつつ、稼ぐ力を身につける
長々と自分語りをしてきましたが、ひとことでまとめると「楽しく稼ぐ力を身につけよう」ということです。
たぶん、半年くらいではあまり変わらないと思いますが、1・2年後は景色変わっているはずなので、がんばりますm(_ _)m
ブログとプログラミングを始めると、人生は変わる今思うと、ブログを始め、プログラミングを独学して本当によかったです。
ブログがプログラミング学習につながり、新たにWebマーケティングという道が見えてきました。控えめにいって、人生が変わり始めています。1年前には考えられなかったことです。
ブログもそうですが、プログラミングとWebマーケティングの世界は楽しいのでおすすめです。
このブログでも、初心者向けの学習記事を書いていますので、人生を変えたい方はどうぞm(_ _)m
プログラミングを独学する【未経験から】プログラミングの独学方法の手順まとめ【実践済み】
Webマーケティングを独学する【実践】Webマーケティングのベストな独学方法【ブログがおすすめ】