こんばんは、元税務職員の氷犬です。
本日、5年間勤めた税務署を辞めてきました!
【退職しました】
本日7月10日付で5年間勤めた税務署を退職しました😊税務調査とか確定申告とか体験できたのはそこそこおもしろかったです🛌
これからは東京に引っ越して、エンジニアになり、ブログなどの発信活動をコツコツやっていきたいと思いますm(_ _)m
— 氷犬@Web系エンジニアになるブロガー (@icedog_410) 2018年7月10日
次の仕事は決まってないですけど、少し自由になれた気がします。
辞めた理由とかこれからのこととか、いろいろと自分語りさせてくださいm(_ _)m
- 5年間勤めた税務署を辞めた理由【自由が少ない】
- 税務署で働いてよかったこともありました
- これからはブログをしながらエンジニアになります!
5年間勤めた税務署を辞めた理由【自由が少ない】

僕は高校を卒業してすぐに税務署に入ってから、計5年間の公務員人生を送りました。
〇5年の内訳はこんな感じ↓
- 税務大学校の研修:1年
- 所得税などの税務調査:3年
- 総務の仕事:1年
(めちゃめちゃ身バレしそうな感じですが、この際気にしないことにします笑)
主に所得税や消費税の税務調査や確定申告の処理を担当していました。
辞めた理由は主に3つです。
- 公務員は人生の自由度が低い
- 田舎暮らしが辛かった
- 能力が付いているという実感がなかった
理由1:公務員は人生の自由度が低い
公務員は安定してるなんて言われますが、その反面副業禁止だったり転勤族だったりで人生の自由度が低いです。
もちろん、最低限の給料はもらえますし、福利厚生もそれなりに充実してますが、若いうちはあまり楽しくないです…
その自由度の低さを嘆く気持ちがこのブログにも記事という形で表れています↓
やっぱり今の時代、ひとつの仕事だけしかできずに住むところも選べないのはかなりのデメリットだと思います。
ブログ運営もそろそろ3か月になりますが、収益化の試行錯誤もできないですからね(-_-;)
何をするにも「公務員だしなぁ…」と思考にセーブがかかるのはストレスでした。
理由2:田舎暮らしが辛かった
ブログでもTwitterでも何度も嘆いてるんですが、田舎の一人暮らしが本当にツライ…(T_T)
就職する時にある程度覚悟してたんですけど、想像以上の辛さでした。
やっぱり人は一人では生きられないなーと感じます。
今住んでるところ半径100km以内に友達ゼロですからね笑
平日も休日も人に会わず、家にこもってパソコンに向かい合ってるという生活は健康的じゃないなーと思いました(-_-;)
たまには人に会って楽しく話さないと、人生のモチベーションがかなり下がりますね…
理由3:能力が付いているという実感がなかった
年功序列社会の公務員の中では、まだ税務署は実力主義です。
しかし、税務調査だけをしていればいいわけではなく、時には総務や会計・内部の仕事をする必要があります。
総務や会計の仕事ができたところでそれがスキルかっていうと正直微妙です。
「自分は税務署を辞めた時に何の仕事ができるんだろう?」
そう考えた時に自分には何もないことに気づいて悲しくなりました。
多少税金の知識はありますが、会計事務所で働きたいわけでもなかったので。
その点、プログラミングは需要もあるし、かっこいいイメージがあるのでいいですね(^_^)
【結論】公務員は楽しくなかった!
いろいろ理由を上げればキリがないですが、結論として公務員は楽しくなかったです。
ガマンしていれば給料が上がるとはいっても、楽しくなかったら本末転倒ですからね。
退屈な仕事を続ける意味はないと思ったので、税務署を辞めることにしました。
-スポンサードサーチ
税務署で働いてよかったこともありました
散々公務員は嫌だーと嘆いてきましたが、税務署で働いてよかったこともありました。
自分の性格が明るくなった
僕が税務署に入った理由は「住むところと安定した給料が手に入るから」です。
【税務職員奮闘記①】高卒の僕が税務職員になった理由で書いたことがあるんですが、とにかく家庭環境がひどくて、中学・高校とかなり苦しみました。
まあ、生活はできるんですが「このまま実家にいたらストレスで死んでしまう」と思い、税務署の採用試験を受けることに。
僕は高校まで人に心を開くことができなくて、かなり塞いだ性格でした。
でも、同期や年の近い先輩が明るく接してくれたおかげで、今では割と明るくなれたかなと思います。
税務署に入ってからは自分で選んだ道を進むことができているので、なんとか前向きに生きてます笑
税務署という職場は僕にとって、人生のセーフティネットとも呼べるところでした。
まあ、職場環境がそんなにいいわけではないと思うんですけど、それぐらい学生時代は辛かったってことですね。
税金の知識が身についた
税務署は税金を扱うのが仕事です。
普通に生活してるとなかなか税金の知識って身につかないと思うんですけど、税務署ではかなり税金の知識が身に付きました。
税務調査をする側も経験してますし、割と税金については怖いものなしかと思います笑
まあ、税金のことを知ってるからといっても、めちゃくちゃお金を稼げるわけではないです。
でも「ブログを運営している元税務職員のエンジニア」なんて珍しいので、これからいろんなところで役立つ付加価値のひとつになるはず。
税務署で働いて得た経験と知識って「もしかして唯一無二かも?」と思い始めてきた。
ブログにしろプログラミングにしろ仮想通貨にしろ、全部と掛け合わせられるっぽい。
せっかく持ってる税金の知識、積極的に活かしていきたいなー(-_-)
— 氷犬@Web系エンジニアになるブロガー (@icedog_410) 2018年7月8日
せっかく実戦で身に着いた知識なので、ブログやTwitterを通して役立つ情報を発信できたらと思っていますm(_ _)m
これからはブログを運営しつつエンジニアになります!

これからは相変わらずブログを運営しつつ、フロントエンドエンジニアを目指します!
この1か月半ニート生活をしていた割には、あまり勉強が進んでいないというのが現状ですが、まだ時間はあるのでなんとかなるでしょう(-_-;)笑
フリーランスエンジニアになるか、一旦就職するかは未定ですが、とりあえずやれることはやっていこうかなと。
そして、7月20日前後には東京に引っ越して新しい生活が始まります。
住むところも大体決まっていまして、何事もなければ入居できるはずです(^_^)
せっかく人がたくさんいるところに行くので、いろんな人と会ってお話ししたいですね!
ちょっとしたオフ会なんかも企画しようかと思います!
よろしくお願いしますm(_ _)m
ブログを始めてから人生が変わりました
僕は1月頃からはてなでブログを始め、4月にWordpressで新規にブログを立ち上げました。
その後、伸びシロサロンに入ったり、あのマナブさんがブログスポンサーになってくれたり、ブログのおかげで人生がかなり良い方向に進んでいる気がします。
今年で24歳。
人生がつまらなく感じていましたが、なんとか人生を楽しめる方向にうまく進路変更ができそうです。
これからはより一層楽しくやっていきたいと思います!
今後ともどうぞよろしくお願いします!m(_ _)m
こんばんは
私は現在30歳の地方公務員の行政職です。
専門職ではないので三年に一度異動があり、したことのない業務を一からすることになります。引き継ぎがうまくいかないとかなりきついです。
これが苦痛で辞めようと思っているところに、東京局の税務署職員の友人から税務署職員勧められました。
以下の内容が友人の話した内容なのですが、氷犬さんのいた職場や研修などであった同期の話で違うところなど教えていただけませんか。転職する前に税務署のイメージをつかみたいです。
1 業務は基本的にかわらない。なので異動の度に一から学ぶなんてことはない。
2 意外と体育会系でない。飲み会も自由参加で参加しなくても嫌み等いわれない。むしろワークライフバランスのために二次会禁止令がでてる税務署もあるくらい。
3 確定申告の時期などを除き、税務署勤務なら定時退勤。
だいたい合ってます!
友人を信用してあげてください(^_^)
このコメントをしたとき、すべての記事を読んでなかったのですが、氷犬さんの職場は真逆だったみたいですね。人や地域で変わるんですかね。
いい転職はなかむずかしそうです。