【書評】『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』が良書すぎたのでレビュー

【書評】『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』が良書すぎたのでレビュー

こんばんは、氷犬です。

『Google Adsense マネタイズの教科書』があまりにも良書すぎたので、概要とポイントをまとめました。

メイン著者はサイト運営歴10年の、のんくらさん(@matari39)。Twitterでは、のんくら本と呼ばれています。

なお、2018年11月現在だと、Amazonに在庫はなく、Kindleも作られていないので、いくつか書店を回って探した方がいいですね。

 

Google Adsenseで収益化するサイトを作るために必要な、「テーマ選び」から「サイトの構築方法」、「心構え」について書かれた良書でした。

ブログ・サイト運営初心者には少し難しい説明も多いかもしれませんが、必読の本だと思います。

簡単に内容を解説しつつ、個人的に気になったポイントも合わせてまとめました。

この記事の内容

  • 『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』の要約
  • 『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』のポイント
  • ブログ運営の参考サイトと書籍の紹介

※かなり長くなってしまいましたので(5,000文字)、時間のある時に流し読みしてもらうのがいいかなと思いますm(_ _)m

『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』の要約

『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』の要約

『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』の目次は、以下のとおりです。

  1. 長期間アクセスが集まり続ける「テーマ」の選び方
  2. アクセス数を安定させる「SEO戦略」
  3. 読者にも検索エンジンにも好まれる「サイト構築法」
  4. 稼ぎ続けるための「Adsense」の運用方法
  5. 「オーソリティーサイト」になって信頼と権威を積み重ねよう
  6. 10年先も安定して稼ぐために

まずは主観を入れず、あくまでも本に書いてあることだけをまとめましたm(_ _)m

箇条書き⇒簡単な説明の順です。

①長期間アクセスが集まり続ける「テーマ」の選び方

  • 収益を上げるより維持する方が難しい
  • Google検索エンジンのアルゴリズム改善により、量だけで勝負できる時代は終わり、質が重要視される時代に
  • 質が重要視される時代では、リソースの少ない個人でも大手に勝てる可能性がある
  • 安定して稼ぐには、時代によって価値観が変化しないテーマを選ぶこと
  • AdSenseで稼ぐなら、広告をクリックしやすい層がいるテーマ
  • ライバルが少なく、稼げるテーマを選ぶこと
  • テーマ選びには、事前の市場調査を入念に行うこと

AdSenseで稼ぐためには、10年先でも残っているであろうテーマを選ぶことが大事とのことです。要するに「市場が大きいところを狙え」ということですね。

ニッチな市場はライバルが少ないかもしれませんが、そもそも人がいないので、大きく稼ぐには不向き。

「市場が大きい」かつ「ライバルが少ない」ところを狙うことが重要です。

②アクセス数を安定させる「SEO戦略」

  • 検索ユーザーだけに頼っていると、アクセスはいつまでもたっても安定しない
  • 収益を安定化させるためにはリピーターを増やすこと
  • ロングテールキーワードは狙うものでなく、結果的にGoogleが拾うものなので、あえて狙うのは非効率
  • ビッグキーワードを狙って記事を書くこと
  • Googleではなくユーザーに向かってコンテンツを作る
  • ファーストビューに要約を入れることで即離脱を防ぐ
  • 記事を読んだユーザーが行動する=セッションを切ることが理想

Webサイトの記事は、検索してきたユーザーが求める情報を与え、行動させるものであることが理想です。ここでいう、「ユーザーの行動」とはセッションを切ることですね。

もし、ユーザーが記事の情報に満足せず、検索結果に戻ってしまったら、その記事は「ユーザーが満足する情報を与えられなかった」ということです。

AdSense主体のサイトであれば、「ユーザーが広告をクリックすること」が具体的な行動になります。

③読者にも検索エンジンにも好まれる「サイト構築法」

  • サイトには良質なコンテンツを入れる必要がある
  • Webサイトに必要なのは「情報の信ぴょう性」「情報の信用性」「サイトの専門性」「サイトの網羅性」
  • サイトの表示速度は重要(特にファーストビュー)
  • 長文記事は目次をつけて、情報の在りかを伝える
  • ユーザーが情報を探しやすくするために、まとめページ・カテゴリーページを作る
  • ユーザーの導線は「まとめ記事⇒個別記事⇒AdSense広告から離脱」
  • サイト内の見出しやレイアウトには、共通のルールを作る

3章は、具体的なサイトの構築方法やユーザーに行動を促すための設計について。

どうしてもWebサイトは新しい記事ばかりが目について、古い記事は埋もれがちです。古い記事ほどユーザーは探しにくくなります。

ユーザーが記事を探しやすくするためには、まとめ記事を作り、そこから個別記事へのリンクを貼ること。そして、個別記事で満足したユーザーを、AdSense広告から離脱させるような導線づくりが大事です。

まとめ記事はSEO的にも強いので、あらかじめまとめ記事を設計しておいて、個別記事を作成していくようなイメージ。

④稼ぎ続けるための「Adsense」の運用方法

4章は、インターネット広告の市場動向から、AdSense広告の解説・運用方法についてです。

具体的な運用方法が多く、解説するのには不向きなので、すみませんがこの記事では省略しますm(_ _)m

なお、AdSense広告については、はたさんの記事がとても参考になります。

>>【雑記ブログでアドセンス月30万】おすすめの広告配置と設定を大公開

⑤「オーソリティーサイト」になって信頼と権威を積み重ねよう

  • 現代はオーソリティー(信頼できる)サイトを求められている
  • Webサイトの理想は、「〇〇といえばこのサイト」のポジションを取ること
  • 欲張らずに、テーマはひとつに絞る
  • 検索で訪問したユーザーは能動的であり、必要な情報がないと満足しない
  • 安定したアクセスを集めるにはストック(資産)記事を増やす
  • ストック記事は溢れている可能性があるので、フロー記事も適宜入れる
  • 優れた情報サイトは、「広さ」「深さ」「早さ」を満たす
  • 競合に勝つためには、ランチェスター戦略を意識する
  • Webは勝者総取りの世界なので、小さな一番を積み上げていくこと

2018年8月にGoogleコアアップデートという、Google検索エンジンの大きなアルゴリズム変動がありました。

※Googleコアアップデートについては、マナブさんの記事がとてもわかりやすいです。
>>Googleのコアアルゴリズムアップデートとは【AI時代のSEO戦略】

 

現在は、不確かな情報でユーザーが不利益を被らないよう、「信頼できるサイト」が強く求められています。

「〇〇といえばこのサイト」というポジションを取れると、リピーターが増え、アクセスと収益が安定的に伸ばしやすくなります。

ポジションを取るには、とにかく1位になることが重要なので、欲張らずにひとつのテーマに絞って記事を書くことですね。

⑥10年先も安定して稼ぐために

  • 1つの稼げるサイトに固執するのはリスクが高い
  • 同ジャンル・別ドメインで複数のサイトを作るとよい
  • AdSenseの最大の敵は一喜一憂する自分
  • お金稼ぎを目標にすると、サイトの方向性を失う
  • 目先の数字を目標にしない他人と比較しない
  • 常にアンテナを立てて情報を収集する

最後はサイトを運営するにあたってのスタンスというか、気の持ち方ですね。

AdSenseがメインのサイトはとにかくアクセスが収益に繋がるので、とにかくユーザーのためのコンテンツを作る必要があります。

とはいえ、どうしても収益のことが気になると方向性がブレるし、稼げないとそのメンタルが文章に出ます。他人と比較すると消耗するので、とにかくコツコツやることが大事ですね。

『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』のポイント

ここからは主観を交えつつ、特に気になったポイントをいくつかまとめてみたいと思います。

質が重要視される時代では、リソースの少ない個人でも大手に勝てる可能性がある

たしかに検索結果を眺めていると、「この結果なら上位を狙えるかも」と思うことがよくあります。

大手の書いた記事でも正直わかりにくいという記事も多いですし、結局は「どれだけユーザーに寄り添えるかが大事」だと感じています。

要するに時間がないは言い訳にならないということですね。がんばりましょうm(_ _)m

ロングテールキーワードは狙うものでなく、結果的にGoogleが拾うものなので、あえて狙うのは非効率

「キーワード選定して記事を書く」とはいいつつも、Google Search Consoleを見ると、自分の意図していないキーワードで流入していることがありますよね。だから、あえてロングテールを狙う必要はないとのことでした。

ただ、個人的にはある程度ロングテールは攻めていく必要があるかなと思っています。

これについては、マナブさんの以下の記事がとても参考になります。
>>キーワードプランナーの検索ボリュームを鵜呑みにしてはいけない理由

ユーザーの導線は「まとめ記事⇒個別記事⇒AdSense広告から離脱」

この導線の作り方は、特に意識した方がいいと思いました。

個人的な経験からいうと、まとめ記事はTwitterでも反応がいいです。たとえば、プログラミングの学習方法まとめなど。

まとめ記事を作る前提で個別記事を書いていくと、方向性にも迷いにくいので、大変ですがまとめ記事の重要性は意識しておきましょう。

Webサイトの理想は、「〇〇といえばこのサイト」のポジションを取ること

先日、ferretの編集長が講師のセミナーに行ったのですが、まったく同じことを説明されていました。

「Webサイトで目指すべきことは、指名検索を増やすことです」

個人として・1サイトとしてのブランディングですね。

正直、雑記ブログはこの「〇〇といえば」の要素がかなり弱い気がしており、適当に記事を書くのは微妙かなと思います。

 

とはいえ、ひとつのジャンルでブログを運営するのは大変なので、複数ジャンルの「雑誌ブログ」を目指すのがおすすめです。

雑誌ブログについては、クロネさんのブログがとても参考になりますので、ぜひ一読を。

>>ブログ初心者が100記事まで書き続けるための10段階講座

お金稼ぎを目標にすると、サイトの方向性を失う

マーケティング全般にいえることですが、お金だけを目的にすると信頼を失って、結果的に稼げなくなってしまうのかなと思います。

あと、お金だけが目的だとメンタルが上下しますし、メンタルの不調は読者にも伝わります。

サイト運営は目先の目標だけでなく、理念を持って運営するのが長く続けるコツですね。

GoogleAdSenseは良書なので、必ず読むべきです

かなり長くなりましたが、まだ説明し足りないくらい、サイト運営のエッセンスが詰まった良書でした。

価格は2,000円と、それなりにしますが、必ず買ってよむべき本です。

Kindleがなくて紙の本しかないのがネックですが、手元に一冊置いておくのがおすすめですm(_ _)m

ブログ運営の参考サイトと書籍の紹介

ブログ運営の参考サイトと書籍の紹介

他にも、ブログ運営の参考になるサイトと書籍を3つ紹介したいと思います。

個人的には、全部必読です。読んで損はしませんm(_ _)m

①manablog

僕のブログの運営方法は、すべてmanablogを参考にしているといっても過言ではないです。たぶん、なんとなく文体も似ていると思います…笑

ブログ運営とSEOの基礎が、以下の記事にすべて詰まっているので、まずは2回ぐらい通し読みして、あとから何度も読み返すのがおすすめです。

>>SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】

②稼ぐ技術

小さな個人が大手に勝つための戦略がランチェスター戦略です。要するに、「ユーザーに寄り添って狭い市場で戦っていこう」というものですね。

この本ではランチェスター戦略の具体例がわかりやすく載っているので、個人で戦っていくならぜひ読んでおきましょう。

③デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール

「〇〇といえばこのサイト」を目指すことは、つまり「ブランディングする」ということです。

とはいえ、ブランディングと一言でいってもよくわからないと思います。

そこで、ブランディングの定義や方法を理解しておくために、この本を読んでおくのがおすすめ。ブログ運営の参考になるはずです。

とにかくユーザーに寄り添って記事を書くことが大事

結局のところ、本質は「どれだけユーザーに寄り添えるか」なので、目先の数字に一喜一憂せずに記事を書くだけですね。

とにかくユーザーにとって良い記事を書けるよう、今日もがんばりましょうm(_ _)m

 

あと、ユーザー目線に立つ=マーケティング思考なので、マーケティングの本も積極的に読むのがおすすめです。

【本のまとめ】『100円のコーラを1000円で売る方法』は冷やしてライムを付ければOK

【まとめ】『100円のコーラを1000円で売る方法』でマーケティングの基礎を学ぶ

【本のまとめ】『100円のコーラを1000円で売る方法』は冷やしてライムを付ければOK

2018年10月4日