【失敗しない】公務員からの転職方法を元公務員が解説【後悔もしませんでした】

こんにちは、元公務員(税務職員)の氷犬です。
公務員として働いているものの、「働き方が古い」「仕事が堅すぎる」など、公務員としての仕事に不満を抱えており、転職を考えている方も多いのではないでしょうか。
僕は元々税務署で公務員として働いていましたが、現在は公務員を辞め、都内のIT企業で会社員として楽しく働いています。副業もしているので、トータルの収入も増えました。
そこで、この記事では、公務員から民間企業に転職する際に失敗しないための手順を自らの実体験からわかりやすく解説します。
「公務員を辞めて転職したいけど、いまいちイメージが湧かない」という方の参考になれば幸いです。
公務員からの転職は転職エージェントへの相談がおすすめ公務員からの転職を自分一人だけの力で成功させるのは、かなり難易度が高いです。
まずはDODA のような転職エージェントに相談して、転職する時のコツを知るのがおすすめですよ。
クリックできるもくじ
公務員から転職する人の例・転職の理由
まずは公務員を辞めて転職する人の傾向を見てみます。
僕も公務員を辞めた身なのですが、周りにも公務員を辞めて転職した人が何人かいまして、あえて公務員を辞める人には共通している特徴がありました。
- 公務員の職場の雰囲気や融通の効かなさが苦手
- 自分の意見を積極的に主張するタイプ
- 公務員になりたいと思ってなったわけではない
- 公務員の仕事へのスタンスに疑問を持っている など
要するに、「公務員の仕事ってどうなんだろう」「公務員の仕事は合わないな」と、公務員の仕事をすることや、公務員としての自分に疑問を持っている人ですね。
常日頃から公務員という仕事への違和感を抱えている人なら、辞めるきっかけがあるなら辞めても全然おかしいことではありません。
例えば、こんなタイミングで公務員を辞めようと決意するケースが多いですね。
- 職場の同僚や上司の考え方にどうしても納得できないことがあった
- 給料がろくに上がらないことに気づいた
- インターネット上で楽しく仕事をしている人がいることに気づいた
- 公務員は自由とは程遠いことに気づいた
ひとつひとつは些細なことかもしれませんが、理由が積み重なったり、日々のストレスと合わせたりすると、十分に転職を決意する理由になります。
公務員を辞めて転職する人は多いのか?公務員の離職率の話
次に、公務員を辞めることは社会的に見てどうなのか、実際の数値を見て確認してみます。
平成28年度の国の発表によると、国家公務員の離職率は5%程度とのことです。
引用元:https://www.jinji.go.jp/hakusho/h28/1-3-01-3-2.html
これはあくまでも国家公務員に限った例ですが、毎年20人に1人は公務員を離職・中途退職している計算になります。
民間企業の離職率は3割程度ですから、それと比べるとかなり少ないですよね。「公務員=安定」のイメージがありますし、辞めるのにはそれなりに勇気が必要になるのだと思います。
ただ、これは個人的な予想ですが、副業解禁といった世間の事情や将来の不安から、若い人を中心に公務員を辞めるケースは少しずつ増えてくるのではないかと思います。
公務員は長く続ければ続けると精神的に辞めにくくなりますし、「辞めたい」と思った時に辞める準備をするのがベストです。
民間企業が評価する公務員の市場価値と確認の方法
結論から言うと、公務員の市場価値は高くないです。
「法律を扱うので専門性が高い」という意見もあるかもしれませんが、その専門性は市場で評価されないケースがほとんどです。
まずは自分の市場価値を測ってみる
ただし、職種によって転職市場での評価も変わってくるので、一度転職アプリの「ミイダス 」で客観的な市場価値を測ってみるのがおすすめです。
ミイダスでは5分ほどのアンケートで、自分の経験した仕事や持っている資格などから市場価値を測ることができます。
年収500万超のオファーが届くこともあり、テンションが上がります(とはいえ、そこまで現実は甘くないのですが…)。
必ずしも転職する必要はないので、まずは自分の経験や資格を客観的に整理してみてはいかがでしょうか。
「こういう経験を積んできたけど、自分には向いてなかったな」「逆にこういう仕事がしてみたいな」と、自覚していなかった気持ちに気づくことができるかもしれませんよ。
公務員からの転職する時の手順と失敗させないためのコツ
ここからは実際に公務員から転職する時の手順を解説します。
ポイントとしては、「よく調べてから動くこと」です。
いきなり求人に応募したり、面接に行ったりと、勢いで転職して失敗するケースが後を絶ちません。失敗すると貴重な人生を無断にすることになるので、落ち着いてじっくり転職活動を進めましょう。
- 目指したい業界を決めて、調べる
- 足りないスキルを身につける
- 転職エージェントを使って転職活動をする
①目指したい業界を決めて、調べる
まずは公務員を辞めてどの業界に行くかを決めましょう。
自信がないと、つい「公務員の経験を活かせる業界がいい」と考えがちですが、民間企業で公務員の経験を活かせるところはほぼありません。
そのため、業界を選ぶ際は、以下の要素で選ぶのがおすすめです。
- 将来性はあるか
- 興味を持てる業界か
将来性がないから公務員を辞めるのに、また将来性のない業界に入ってしまうのは本末転倒です。
将来性のある業界=働くことで自分の市場価値が高まる業界ですが、この点で言うと、ほぼIT業界一択なのではと思います。Google・Amazon・Facebook・Appleという世界的企業を見てもわかりますよね。
興味を持って働ける業界がおすすめ
また、自分が興味を持てる業界かどうかというのも重要です。
「IT業界には興味がない」という方もいるかもしれませんが、ITといっても幅広いので、ITは合わないと決めつけずに幅広く検討してみましょう。
業界を検討する際は、実際の求人を眺めてみるのがおすすめです。転職エージェントに登録して、情報を聞きながら、求人を眺めてみましょう。
②足りないスキルを身につける
求人には、未経験可のものと未経験不可のものがありますが、未経験可な求人には理由があります。
例えば、営業としてテレアポをし続ける仕事・エクセルに画像を貼り付けるだけの仕事など、正直誰でもできる仕事で、かつ環境がブラックなことが多いです。
IT業界であれば、プログラミング・Webマーケティング・Webデザインといったスキルが必要です。実際に僕はプログラミングとWebマーケティングをある程度勉強した上で転職活動をし、転職に成功しました。
「具体的にプログラミングって何をするの?」「Webマーケティングとは?」という方も多いかもしれませんが、そういった基礎の理解も含めて独学しましょう。
おすすめの勉強方法や基礎知識は別の記事でまとめていますので、よかったら見てみてください。
プログラミングを独学する【未経験から】プログラミングの独学方法の手順まとめ【実践済み】
Webマーケティングの独学を独学する【実践】Webマーケティングのベストな独学方法【ブログがおすすめ】
営業職や、資格が必要な仕事に転職するのもあり
僕は基本的に「IT企業がおすすめ」というスタンスなのですが、営業職や、会計事務所などの資格が必要な仕事に転職するのもいいですね。
ただ、IT企業以外の職業への転職方法はあまり情報がないのも事実なので、情報収集も兼ねて転職エージェントに登録して相談しつつ、求人を眺めてはいかがでしょうか。
無理やり転職させられることもないですし、利用するのにお金はかからないので、興味のある職業があれば積極的に転職エージェントに話を聞きに行くのがおすすめですよ。
③転職エージェントを使って転職活動をする
行きたい業界を調べ、足りないスキルを身につけたら、いよいよ転職活動を始めましょう。
転職の失敗を防ぐためには、転職エージェントを活用すること
「転職サイトでもいいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、転職サイトは求人を選ぶのから企業との交渉まで、すべてを自分で行わないといけません。
転職活動に慣れていないと、良い求人・悪い求人の見分け方がわからないので、年収が大幅に下がったりブラックな会社に入ったりなど、転職に失敗する可能性がかなり高くなるんですね。
一方、転職エージェントは転職活動に不慣れな人をサポートするのが得意なので、公務員からの転職でも失敗する可能性を抑えることができます。
「転職サイトではなく、転職エージェントを使っていれば冷静に判断できたかもしれない…」と後になって悔やむことになったので、ぜひ初めての転職は転職エージェントを使ってほしいです。
もし、スキルが足りないなら「正直、スキルが足りなくて企業におすすめできません」とエージェントにはっきり言われるので、自分を客観的に見直す良い機会となりますよ。
公務員からの転職におすすめな転職エージェント- リクルートエージェント|転職成功実績No.1の転職エージェント:大手の転職エージェント。実際に僕もリクルートエージェント経由で転職しました。
- DODA|業界最大級の求人数と豊富な非公開求人 :こちらも大手。最大級の求人数を誇るので、自分に合う会社が見つかります。
- 転職エージェントのマイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:最近伸びてきている転職エージェントなので、より熱意を持って相談に乗ってくれます。
※完全無料で使えるので、悩む前に登録して話を聞いてみるのがおすすめです。
【まとめ】公務員から転職して人生を良い方向に変えていこう
公務員から転職するときの方法や考え方を解説してきました。
もちろん、公務員に与えられる収入や環境は安定していますが、長期的に見ると自分の選択肢を狭めているだけという可能性もあります。
むしろ、自分に合わない仕事を延々と続ける方がリスクです。40代や50代になってから転職したいと思っても遅いのです。
ただ、何も状況を整理できていないのに、急に公務員を辞めて転職すると間違いなく失敗します。
- 自分は公務員としての現状をどう捉えているのか
- どんな仕事をしてみたいのか
- どんなスキルや経験を持っているのか
- 将来的にどんな自分でありたいのか
これまでの経験や、これから経験したいことを踏まえ、ゆっくりと準備して転職活動をするのがおすすめです。
公務員から転職するための第一歩は人に相談すること
自分ひとりで転職活動をすると失敗するケースが多いので、まずは転職エージェントの話を聞いて、客観的な話を聞いてみましょう。
相談料や利用料は一切かかりません。複数の転職エージェントに話を聞きつつ、「本当にやりたい仕事は何なのか」「自分はどうありたいのか」をよく考えてみてください。
この記事で紹介した転職エージェント- リクルートエージェント|転職成功実績No.1の転職エージェント:大手の転職エージェント。実際に僕もリクルートエージェント経由で転職しました。
- DODA|業界最大級の求人数と豊富な非公開求人 :こちらも大手。最大級の求人数を誇るので、自分に合う会社が見つかります。
- 転職エージェントのマイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:最近伸びてきている転職エージェントなので、より熱意を持って相談に乗ってくれます。
※完全無料で使えるので、悩む前に登録して話を聞いてみるのがおすすめです。