元税務職員の氷犬です。
7月10日をもって税務署を辞めた僕ですが、5月の下旬あたりから有給消化のため、ゴロゴロとニート生活をしていました。
2か月ほどニート生活を続けた結果、人生の幸福度がとても下がって「どうしよう…」という気持ちになったので、シェアしたいと思います。
なお、有給消化を始めてから1週間の時にこんな記事を書いてるので、気になる方はどうぞ↓
- ニート生活のスケジュールを公開します
- 人と会わないと人生の幸福度が下がる
- 人生は次の一手を着実に打ち続けることが大事
-スポンサードサーチ
ニート生活のスケジュールを公開します

有給消化の期間は5月24日から7月10日までです。
なお、この記事を書いている今も特に定職に就かずフラフラとしています。
一応、この先の見通しは立っていますのでご安心くださいm(_ _)m笑
僕のニート生活の前提条件:副業禁止
僕のニート生活の前提条件はこんな感じです↓
- 7月まで公務員だったので副業禁止
- 有給扱いのため、給料は出る
- 友人恋人のいない田舎暮らし
要するに自分でお金を稼げないし、人とも会えないみたいな感じです。
自分で言うのもなんですが、これ以上ないほどのニートだと思います。
公務員ニートの1日のスケジュール
1日の過ごし方は以下のとおり。
11時:起床。朝食兼夕食を食べる
12時:やる気が出ないのでゴロゴロする。
17時:ブログを書く
19時:夕食を食べる
20時:プログラミング学習・読書・ゲーム
2時:寝る
9時間睡眠なのでとても健康にいい生活ですが、すごくナマけていました。
会社勤めをしていると、朝から昼にかけては仕事で夜からが自由時間なので、自分から動けるのが夜からなんですよね。
その「夜から動く」ことが習慣化しており、基本的に夜型の生活を送っていました。
お金を稼げないのでブログを書き、プログラミングを学習するだけ
素直に言うと、ブログを書き、プログラミングを学習しているのは「お金のため」です。
エンジニアとしてお金を稼ぎつつ、趣味兼副業でブログを収益化するイメージ。
「収益の2本柱で悠々自適な生活を送ろう」というふんわりとした目標を持っています。
ただ、一番の誤算が「公務員であったこと」です。
公務員は副業禁止なので、アドセンス・アフィリエイト禁止、案件受注禁止という罠がありました。
お金のためにやっているのに、お金を稼げないのはモチベーションだだ下がりです。
ブログを書くのもコードを書くのもそこそこ好きですが、お金を稼ぐという目的に微妙に繋がらないので、どこかポッカリと穴が開いた気分で過ごしていました。
お金を稼げないので、結果ダラダラと過ごすハメに。
とてもよくないニート生活です。
田舎暮らしなので人と話すことがほとんどない
もうひとつ辛かったのが、人とほとんど話せないことでした。
まあ、職場の人と話す必要はないのですが、友達とご飯を食べたり素敵な女性と飲みに行ったりのイベントがなかったのはすごく辛かったです。
人と話せない辛さはオンラインゲームで友達とボイスチャットをすることで、なんとか紛らわせました(-_-;)
人と会わないと人生の幸福度が下がる
ニート生活を2か月した感想ですが、人生の幸福度は「やりたいことをやれるか」「好きな人と話せるか」にかかっていると感じました。
特に人と話すことはすごく大事で、ひとりでいると段々と心が病んできますね。
ひとりで過ごすのには限度がある
僕自身、ひとりで過ごすのは好きだと思っていたのですが、さすがに限度があります。
ここ1年くらいは田舎暮らしですが、以前は都会の札幌に住んでいました。
思えば1か月に1回くらいは何か楽しい予定を入れていた気がします。
単純で申し訳ないんですが、やはりかわいい女性と飲みに行くのが癒しになってましたね…笑
こんなピュアな記事を書いたこともあります↓
ひとりでいると作業がとても進むのですが、人生の幸福度を高くするためには積極的に人と関わるのが大事ですね。
-スポンサードサーチ
人生は次の一手を着実に打ち続けることが大事

僕は公務員の有給消化という特殊なケースなので、一般の会社員であれば何も問題ないかもしれません。
逆に、一般の会社員だと一か月半も有給消化を許してくれない可能性もありますからね…笑
ただ、仕事を辞める時に勢いで辞めてしまうのはおすすめしません。
仕事に繋がるスキルを身に着けるとか、少なくともお金を稼ぐ手段は考えておいた方がいいでしょう。
自分の人生の責任は自分にありますので、次の一手を着々と打ち続けることが大事です。
仕事を辞める前に習慣を持っておくのがおすすめ
ニート生活は24時間自由という意味で、自営業やフリーランスに通じるものがあります。
人は自由になるとナマける生き物なので、ナマけないためにもあらかじめ習慣を持っておくといいです。
僕も仕事を休む前に、プログラミングとブログを書くことだけは習慣化していたので、この2つだけはなんとか続いています。
もし、何も習慣を持たず、ただ仕事を辞めるだけでは本当の意味でニートになってしまいます(-_-;)
1度ナマけるという習慣を持ってしまうとダラダラと引きずってしまうので、「これは」という習慣を2,3つ持っておくといいですね。
習慣化におすすめなのは「ブログとプログラミング」
習慣にする上で、圧倒的におすすめなのがブログとプログラミングです。
商売の基本は「ものを作って、売る」ことですが、プログラミングは「もの作り」、ブログは「ものを売る」ことを学べます。
どちらも一朝一夕で身に着くものではないので、「別にやりたいことがないよ」という方はとりあえずブログを開設し、プログラミング学習を始めてみると幸せになれるはず…
ブログでプログラミング学習の過程を発信し、学んだ知識でブログをカスタマイズする。
相乗効果がすごく高いので、ぜひブログとプログラミングを始めてみてはいかがでしょうか。
プログラミング学習はProgateから始めよう
ちなみに、プログラミング学習の第一歩はProgateがおすすめです。
月額980円とは思えないクオリティの教材が揃っているので、本を1冊買ったと思って自己投資してみましょう(^_^)
コメントを残す