プログラミング学習にはシンプルな目標設定が大事【稼ぐためもOK】

こんばんは、Webエンジニアの氷犬です。

プログラミングの目標設定に悩む人

プログラミング学習をしているんだけど、いまだに目標が見つからない。
目標がないまま勉強し続けるのは大変だし、モチベーションが続かない気がする。

何を目標にしてプログラミングを勉強したらいいんだろう?

こんな悩みに応えます。

 

プログラミングをするための目標はシンプルでOKです。

自分のためで全然問題ないので、素直な気持ちを目標にしましょう。

 

この記事では、プログラミング学習の目標設定の仕方と重要性について解説します。

この記事の内容

  1. プログラミングの目標設定はシンプルでOKです【お金でもいい】
  2. プログラミング学習は目標設定をしておかないと挫折します
  3. プログラミングの目標設定は明確なほど達成しやすくなる

僕もプログラミングをする理由に悩んだことがあるので、参考になるかなと思います。

プログラミングの目標設定はシンプルでOKです【お金でもいい】

プログラミングの目標設定はシンプルでOKです

結論から言うと、プログラミングの目標設定はシンプルなほどいいです。

 

たとえば、こんな感じ↓

プログラミングの目標設定の例

  • お金を稼ぐ
  • 海外でノマド生活をする
  • 自分のためのサービスを開発する
  • 好きなように働きたい など

あんまり長々した目標を考えると疲れるし、普通に忘れるので、一言で言える程度の目標がいいかなと思います。

 

ちなみに僕の最初の目標は「お金を稼ぎたい」でした。今でもあまり変わってません。

プログラミングを学ぶ理由がシンプルでいい理由

プログラミングの目標設定がシンプルでいい理由は、いくら目標を決めても手を動かさないと進まないからです。

「お金を稼ぐためにWeb制作を学び、軌道に乗ったら身近な人のためにスキルを活かしたい」みたいな長々とした目標を立てると、実現の方法を考えるのに時間を使ってしまいますよね。

それはそれですばらしいことですが、目標は常に頭の片隅に置いておける程度のシンプルさがちょうどいいです。

 

目標をいくら考え込んでも、実現しなければ意味がありません。

目標設定は大事ですが、それ自体に時間を使いすぎない方がいいです。

プログラミングをする理由を考え続けるより、さっと目標を決めて手を動かす方が自分のためになるかなと思います。

目標設定に大きな理想はいらないです

目標設定というと、「世の中の困っている人を助けたい」みたいな立派なものも想像できますが、それはもはや目標というより理想ですよね。

そして、基準が自分ではなく他人なのも要注意。

他人を基準にすると、自分事でなくなるし、理想っぽくなってきます。

 

あくまでも想像しやすいシンプルな目標を設定するのが鍵です。

自分のために目標を設定しよう

繰り返しになりますが、目標は他人のためではなく、自分のためがいいかなと。

自分事でない目標は、達成できなかった時に変な罪悪感が生まれます。

たとえるなら、「今度ご飯に行こうって誘ったから、改めて誘わなかったら失礼だよな…」みたいなイメージ。

 

自分が満足しないと、他人を満足させるのも難しいと思うので、あくまでも自分のための目標設定をするのがポイントです。

改めて、自分のための目標設定の例を貼っておきます↓

プログラミングの目標設定の例

  • お金を稼ぐ
  • 海外でノマド生活をする
  • 自分のためのサービスを開発する
  • 好きなように働きたい など

プログラミング学習は目標設定をしておかないと挫折します

なんとなくでプログラミング学習を始めるケースって意外と多いと思います。

「Progateが流行っているから」「フリーランスが流行っているから」など、プログラミング学習のハードルは下がっていますからね。

※僕も始まりはなんとなくでした。その後、目標がお金稼ぎになりました。

 

ただ、なんとなくのままプログラミング学習を続けると、ほぼ100%挫折します。

目標のない学習ほど辛いものはないからです。

目標のないプログラミング学習は続きません

話の腰を折るようですみませんが、人生においてプログラミングは身に付けなくても、たぶん問題ないです。

ただ、人生をより豊かにできるツールのひとつではあります。

 

でも、現状にある程度満足している状態で、なんとなくプログラミングを学習しても、「まあ、やらなくてもいいか」となる可能性が高いかなと。

お金稼ぎでもノマド生活でもサービスを作るでもいいんですが、プログラミングを続けるために目標設定をしておくことはとても大事です。

 

言い換えると、「今より良い生活をするためにプログラミングを学ぶ」ことを自覚するために、目標を決めるイメージですね。

「よりよい未来に向けてのプログラミング」だと少しかっこいいかもです(^_^)

プログラミング学習は目的ではなく、手段

よく言われることですが、プログラミング学習は目的ではなくて手段です。

始めたての頃は、「プログラミングをしなきゃ」という気持ちが強くなりがち。

「プログラミング学習」という行為自体が目的になっています。

 

ただ、プログラミングはモノ作りのツールであって、別にプログラミングをするのは目的ではないんですよね。

Web製作・Webサービスを作る⇒お金になる・働き方を選べるようになる、というイメージ。

※人のためになることをしないとお金は稼げないので、結局お金稼ぎは人のためになりますm(_ _)m

 

プログラミングを手段と自覚するのはツライのですが、手段であると割り切れると一歩前に進めます。

「プログラミングスキルをどう活かしていくのか」を考えられるようになるためです。

目標が見つからないならエンジニアの話を聞いてみよう

目標設定が大事とはいえ、自分ひとりではイメージしにくいのも事実。

視野を広げるために、実際のエンジニアの話を聞いてみるのもアリかなと思います。

 

エンジニアの話を聞くための手段をまとめてみました↓

  • Teck Academy(無料体験あり):プログラミングスクールですが、無料体験を通して、業界の雰囲気や働き方をエンジニアに聞くことができます。そういう使い方もアリですよね。
  • Wantedly:IT企業と個人を繋ぐSNSサービス。気になる企業にエントリーすれば、企業訪問ができます。
  • manablog:ブロガー・アフィリエイター・エンジニアのマナブさんのブログ。話を聞くというか、ブログを読むことでマナブさんの考え方がわかるかなと。

プログラミングの目標設定は明確なほど達成しやすくなる

プログラミングの目標設定は明確なほど達成しやすくなる

ここまで「目標はシンプルな方がいい」と言ってきましたが、慣れたら目標を明確にするといいですね。

明確な目標を立てる

  • お金を稼ぎたい ⇒ 月20万円稼ぐ
  • ノマド生活をしたい ⇒ 旅をする国を決める
  • 自分のサービスを作りたい ⇒ 自動で〇〇するシステムを作る

月20万円を稼ぐ以外は少し明確でないかもですが、目標を明確にするとイメージしやすいし、がんばろうかなという気持ちになりますよね。

目標を正確にイメージできることが重要

頭の片隅に置いておくのは「お金を稼ぐ」でも「ノマド生活をする」でもいいです。

ただ、ざっくりした目標は達成しにくいので、プログラミングに慣れてきたら目標を明確にしていきましょう。

「プログラミングを学んだあとの未来」を正確にイメージするのが大事かなと。

 

明確にした目標は書き出して、スマホのロック画面にするとか、ブログに書くのがおすすめです。

あとはTwitterで宣言すると、後戻りできない感じになるのでいいかもしれません。

目標を決めたらあとはプログラミングを続けるだけです

目標を設定して、「プログラミングを続けた先の未来」を想像できたら、あとはとにかくプログラミングを続けるだけです。

プログラミングを続けると、いずれ後戻りするのがもったいないところまで行きます。

そこまで行けば自走できるようになっているはずなので、悩む理由はないですよね。

 

ただ、最初はツライので、その期間を駆け抜けるという意味で、プログラミングスクールを利用するのもアリかなと思います。

もちろん、独学でもいいですが、無料体験を通してスクールの雰囲気を味わうのもおすすめです。

 

独学でもスクールに通うでも、手段はなんでもいいです。

プログラミングを続けた先の未来を考えつつ、今日もコードを書きましょう(^_^)

 

関連記事:
【未経験から】プログラミングの独学方法の手順まとめ【実践済み】

関連記事:
【元税務職員が勧める】おすすめなプログラミングスクール3つ【厳選】