プログラミングはお客さんの立場だとつまらない【主人公になれ】

プログラミングはお客さんの立場だとつまらない【主人公になれ】

こんばんは、氷犬です。

プログラミングがつまらない人

プログラミングを勉強しているけど、圧倒的につまらない…

なんか稼げるらしいから始めてみたものの、こんなつまらないものを続けるのは苦行でしかない。

とはいえ、せっかく始めたし続けていきたい気持ちもある。どうしたらいいんだろう。

こんな悩みの声に応えます。

 

プログラミングがつまらないのは、基礎学習を繰り返すばかりで、何も作っていないからです。

学習サイトや市販の本で基礎を固めるのは大事ですが、いくら基礎を固めても、何かを作らないと意味がありません。

プログラミングはモノ作りの手段であって、それ自体が目的ではないため、プログラミングを楽しくするには何かを作ってみるのが一番良いです。

 

そこでこの記事では、僕が実際に「プログラミングはつまらない…」と思っていた時の気持ちと、効果があった解決策についてまとめてみました。

この記事の内容

  • プログラミングの基礎学習がつまらないのは当たり前
  • プログラミングを楽しくするためにはモノ作りをすること
  • 「つまらない」だけでプログラミングをやめるのはもったいない

僕はプログラミングを独学して、現在はプログラミングを仕事にすることができました。ただ、「プログラミングはつまらないな」と思ったことは何度もあります。

個人的に「どうせ学び始めたならぜひ続けてほしい」という思いがあるので、この記事がプログラミングを続けるための参考になればと思いますm(_ _)m

プログラミングの基礎学習がつまらないのは当たり前

プログラミングの基礎学習がつまらないのは当たり前

プログラミングを始めるきっかけとして多いのは、「なんとなく楽しそう」とか「稼げそう」みたいなものだと思います。

特に最近だと、「エンジニアは稼げる」というキラキラした情報がきっかけで、プログラミングを始める人が多いですよね。

ただ、実際にプログラミングを始めると「全然おもしろくない…」となるケースが本当に多いです。僕もそうでした。

プログラミング学習サイトは楽だけど、そこまでおもしろくない

プログラミングを始める第一歩として定番なのは、やはりProgateやドットインストールだと思います。

特にProgateは良いサイトで、わりとサクサク進むし、レベルアップもするしで、ゲーム感覚で楽しめるのが良いですよね。

ただ、Progateは楽しいけど、正直プログラミングが楽しいかといわれると微妙なところ。

Progateを終えて、ドットインストールや市販の本に手を出すも、正直いって基礎学習は全然おもしろくないですよね。プログラミング学習あるあるかなと思います。

プログラミング学習がつまらないのはお客さんの立場だから

なぜ、プログラミングの基礎学習はつまらないのか。

理由は単純で、「お客さんの立場だから」です。

Progate・ドットインストール・Udemy・市販の本、すべて共通しているのは「書いてある内容に沿って手を動かす」ということなんですよね。

多少のエラーに頭を悩ますことはあっても、基本的に自分の頭で考えることが少ないので、つまらなく感じて当然かなと思います。

つまらないことは苦痛である

つまらないことが苦痛なのは仕方がないことです。誰だって同じです。

むしろ、基礎学習を楽しめる人はプログラミングの才能があります。

ただ、僕もそうでしたが、プログラミングを心から楽しめる人はそこまで多くないのも事実。

それでも、どうにかして少しでもプログラミングを楽しくして、なんとか続けていく必要があります。

プログラミングを楽しくするためにはモノ作りをすること

プログラミングとは「モノ作りのツール」なので、結局何かを作ってみないと、楽しくなることはないです。

Webサイトでもアプリでもいいですが、まずは何かをゼロから作ってみること。それがプログラミングを楽しくし、続けるためのコツです。

ゼロからモノ作りをするのは想像以上に大変ですが、モノ作りをしないと前に進むことはできません。

既にあるもので学ぶ「お客さんの立場」を卒業し、モノ作りを通じて、自分主体で動く「主人公」になるのが大事です。

Webサイトを作る・Webアプリを真似して作るのがベスト

僕はプログラミングを完全に独学したのですが、割とつまらない時期が長かったです。

ただ、練習としてWebサイトをゼロから作ったり(模写コーディング)、ブログのテンプレート(Anemone)を作っていたときは割と楽しかったように思います。

そして、これは僕の経験からいえることですが、まずは「既にあるサイトやアプリを無理やり真似する」のがベストです。

最初はキツいですが、徐々に気持ちが乗ってくるんですよね。気持ちが乗れば、とりあえず数時間コードを書き続けるのはそこまで難しくないです。

プログラミングを楽しくするのはアドレナリンである

ランナーズハイという言葉は、たぶん聞いたことがあるかと思います。

最初は走るのがキツいけど、徐々にアドレナリンが出て走るのが気持ち良くなっていくという現象ですね。

プログラミングが楽しく感じるのも、結局はランナーズハイみたいなもので、とりあえずコードを書いていくうちにアドレナリンが出るからだと思います。

ランナーズハイならぬ、プログラマーズハイになれば、あとは勢いで手が勝手に動きます。プログラミングを楽しくするのも、結局はアドレナリンです。

「つまらない」だけでプログラミングをやめるのはもったいない

「つまらない」だけでプログラミングをやめるのはもったいない

「プログラミングがつまらない」⇒「プログラミングやめようかな」という考え方はわかるのですが、だからといってせっかく始めたプログラミングをやめるのはもったいないです。

「何かを始める」のは、すごく疲れることなので、とにかく無理やり続けてみるのがいいかなと思います。プログラミングを始めるという選択は、とてもセンスがいいですからね。

「つまらない」はプログラミングをやめる理由にはならない

あと、プログラミングを「楽しそうだから始めた」ならまだしも、「稼げそうだから始めた」なら、つまらないのはやめる理由にはならないかなと思います。

  • 楽しそう⇒つまらなかった=OK
  • 稼げそう⇒つまらなかった=NG

「楽しそう」の反対は「つまらない」かもしれませんが、「稼げそう」の反対は「稼げない」ですからね。まずは、稼げるようになるまで続けてみましょう。

「そもそも、なぜプログラミングを始めたのか?」ということは、常に意識するのがおすすめです。

辛い時期を走り抜けるためにスクールを使うのはアリ

ただ、「とりあえずプログラミングを続けよう」とはいっても、つまらないことを続けるのは辛いです。

そこで、プログラミングの基礎学習のつまらなさを知ったあとに、プログラミングスクールに通うのは選択肢として十分アリだと思います。

スクールは費用がかかりますが、プログラミングは「稼げるスキル」ですし、時代の流れにもあってて、投資としては費用対効果がとても高いんですよね。

Web制作の案件を1件20万とかで受注すれば、スクール費用は余裕で回収できます。
※20万は高いと思うかもしれませんが、相場としてはむしろ安いです。

スクールに通っても勉強する必要があるのは同じですが、続けるための環境に投資するのは賢い選択だと思いますよ。

>>【現役エンジニアが勧める】おすすめのプログラミングスクール3つ【厳選】

【エンジニアが勧める】おすすめのプログラミングスクール3つ【厳選】

2018年9月18日

プログラミングは楽しくするコツは楽しくなるまでやることです

どこかで聞いた話ですが、「成功するコツは成功するまで行動し続けること」だそうです。

プログラミングも同じで、いくらつまらなくても、楽しくなるまでとにかく続けることが大事ですね。

プログラミングを身につけることができれば自信もつきますし、かけがえのないスキルとなって自分の中に残ります。

せっかく始めたことをやめるのはもったいないです。あと少しで勢いが付きますので、がんばって続けてみましょうm(_ _)m

 

もし、何か気になることがあれば、Twitter(@icedog_410)までDMくれれば答えられると思いますので、お気軽にどうぞ!

関連記事:【未経験から】プログラミングの独学方法の手順まとめ【実践済み】