SEOコンサル業界の特徴・仕事内容・技術とは?【現役SEOコンサルによるまとめ】

こんにちは、氷犬です。

普段はWebマーケティング会社でSEOコンサルの仕事をしています。

「SEOコンサルの仕事って何?」という質問をよくいただくので、記事にまとめることにしました。

この記事の内容

  • SEOコンサルの概要【SEOとは・業界の特徴】
  • SEOコンサルの仕事内容とは
  • SEOコンサルが持っている技術と施策
  • SEOコンサルティングの費用・料金体系
  • SEOコンサル業界の今後

正直、SEOコンサル業は不透明な部分が多いため、少しでも中身を明らかにしておこうと思い書くことにしました。

SEOコンサルに依頼しようと考えている方・SEOコンサルになりたい方、両方の役に立つかなと思います。参考になれば幸いです。

SEOコンサルの概要【SEOとは・業界の特徴】

SEOコンサルの概要【SEOとは・業界の特徴】

SEOコンサルとは、SEO(検索エンジン最適化)のノウハウを持ち、クライアントのSEO施策をサポートする仕事です。

ざっくり言うと、SEOの知見を活かしてクライアントのマーケティングをサポートする仕事です。

SEO(検索エンジン最適化)とは

SEO(検索エンジン最適化)とは、Webサイト自体やサイト内のコンテンツを検索エンジン(Google)に最適化することで、検索エンジン上の露出を増やす技術のことです。

SEOの主な目的は、サイトの検索順位を上げてサイトへの流入を増やすこと。その結果として、お問い合わせや商品の購入につながり、売上が増えます。

かつては大量にサイトを作り、そのサイトから上げたいサイトへとリンクを流すことで順位を簡単に上げられる時代がありましたが、今はまず通用しなくなっています。

Googleは「ユーザーのニーズ(検索意図)を満たすサイトを上位表示させたい」と考えているため、「ユーザーのニーズを満たせるサイトを作ること」がSEOの主な考え方となります。

SEOコンサル業界の特徴

SEOコンサル業界の特徴として、「不透明なこと」が挙げられます。

サイトの改善をしたり、コンテンツを作ったりといろいろしているのですが、業界外の方から見ると、「何をしているのか」がわからないのが特徴です。

以前はいわゆるスパム的なことをしている企業も多かったのですが、今はスパム的手法が通用しなくなったこともあり、業界全体として健全な方向に向かっているかなと思います。

余談ですが、SEO業界はSEOを好きでやっている人が多いので、業界の仲は良いです。

SEOコンサルは属人性が高い仕事である

SEOコンサルは、その成果が個人のスキルに大きく依存します。

特に組織が大きくなると、営業とコンサルタントで明確に仕事が分かれるため、「フロントに立っている人はSEOに全然詳しくない」といったこともよくあります。

もし、SEOコンサルを依頼するのであれば、提案を受ける段階でコンサルタントと会って話すことをおすすめしたいです。

有名な企業など

ひとくちにSEOコンサル会社といっても、それぞれの会社に特徴があります。

ここでは、有名な企業をいくつか紹介します。

  • アイレップ:大手のWebマーケティング会社です。SEOコンサルというよりは、SEOに強いというイメージがあります。アイレップの渡辺さん、元アイレップの辻さんはSEO業界の第一人者。
  • アユダンテ:サイトのリニューアル時のSEOに強い会社。エンジニアも多く在籍しており、コンテンツというよりは、技術的なSEOに強い印象です。
  • ナイルSEO HACKSというメディアが有名。SEO系のワードで軒並み上位を取っています。個人的には、エリート集団というイメージがあります。
  • アイオイクス:2000年代前半からSEOサービスを提供している会社。海外の最新SEO情報を発信しているSEOJapanブログが有名。コンテンツSEOに強い印象。

SEOコンサルの仕事内容とは

SEOコンサルの仕事内容とは

SEO自体が複雑な技術ということもあり、SEOコンサルの仕事は多岐に渡ります。

ここでは、SEOに限らず、「SEOコンサル会社のコンサルタントは何の仕事をしているのか」を広くご紹介します。

  1. SEO施策の考案・実行
  2. 与件対応・ヒアリングなど
  3. コンテンツの企画・ディレクション
  4. 自社メディア運営

①SEO施策の考案・実行

SEOコンサルタントのメインの仕事です。

クライアントのサイトを分析して課題を発見し、SEO的にどう改善できるかを考え、実行します。

サイトによって課題はそれぞれで、コンテンツの追加が必要だったり、サイトの構造自体の修正が必要だったりします。

僕自身もコンサルとして働いていますが、考えることと手を動かすことが多くてなかなか大変です。

②与件対応・ヒアリングなど

会社の規模が小さいと、コンサルタント自身が与件の対応をすることもあります。

自社サイトや紹介経由でいただいたお問い合わせに対し、直接クライアントの話を伺って、サイトの改善策を提案します。

サイトによって抱えてる課題が違うので、僕が働いている会社では、提案資料をクライアントごとに細かく作り変えて提案しています。

③コンテンツ企画・ディレクション

SEO施策を行う中では、サイトにコンテンツを追加することがよくあります。

その場合、「どういうコンテンツがサイトに必要か」を考え、ユーザーのニーズを分析し、コンテンツを作成していきます。

コンテンツを作るのには時間がかかるので、企画段階から適切にディレクションを行って制作を進行・管理します。ライターのアサイン・編集校正など。

④自社メディア運営

SEOコンサル会社は自社でメディアを持っていることが多く、そのメディアの運営を行うことも業務のひとつです。

SEOコンサルのメディア

SEOコンサルが持っている技術と施策

SEOコンサルが持っている技術と施策

SEOコンサルと聞くと、「イマイチ良いイメージがない」という方も多いのではないでしょうか。

電話営業・外部リンク売り・コンテンツの大量生産など、そこまで効果のない商材を押し売りされるという話はよく聞きますし、そういう記事もよく見ます。

ただ、現在もそのようなスパム的営業・手法を行っている会社は技術のない会社です。

ここでは「SEOコンサルが持っている技術と、提供している施策」について簡単にご紹介します。

  1. コンテンツSEO
  2. テクニカルSEO
  3. リンクビルディング(外部評価の獲得)
  4. ローカルSEO(Googleマイビジネスの運用)

①コンテンツSEO

SEOで最も重要なのは、良いコンテンツを作り、ユーザーに対して提供することです。

コンテンツSEOでは、キーワードやユーザーの生の声から、ユーザーのニーズを探り、検索する意図に沿ったコンテンツを作成していきます。

たとえば、「〇〇+観光」というキーワードからは、「観光地の風景や雰囲気を知りたい」といったニーズが読み取れます。

そこで、観光地を紹介する文章や写真を盛り込んだコンテンツを作成し、ユーザーのニーズに応えることで、結果としてコンテンツの上位表示が望めるのです。

ただ、コンテンツの作成するにもノウハウが必要であるため、実際のコンサルティングでは、そのノウハウを提供したり、コンテンツ自体を作成して提供したりしています。

まとめると、「ユーザーニーズのリサーチ+ニーズに応えるコンテンツの作成技術」といったイメージですね。

②テクニカルSEO

SEOでは、「サイトの構造がGoogleに伝わりやすいこと」が重要です。

Googleの検索エンジンは「クローラー」というロボットを使って、サイトの中を巡り、内容を読み取っています。

せっかくコンテンツを作っても、そのクローラーロボットがコンテンツにたどり着けないと、Googleはコンテンツを認識できず、結果として検索したユーザーに提供されないわけです。

もちろん、コンテンツはGoogleのためにあるわけではないのですが、Googleがユーザーに届ける仲介者である以上、ある程度はGoogleへの配慮も必要となります。

Googleに構造が伝わりやすいサイトにするには、適切な内部リンクを構築したり、カテゴリーの設計を見直したりすることで、サイトの構造を整えることが必要になります。

正直、テクニカルSEOは技術的な話が多く説明しにくいのですが、とりあえずは「サイトを整える技術」と考えていただければ良いと思います。

③リンクビルディング

検索上位にランキングされるサイトには、「良いコンテンツと質の高いリンク」が必要です。

「検索結果のランキングを作る上で重要なのはコンテンツとリンクである」と、Googleも公式に表明しています。

リンクとは、他のサイトから自身のサイトに受けるリンク(いわゆる被リンク・外部リンク)を指します。

リンクを集めるためには、質の高いコンテンツを作ることも重要ですが、それだけでは足りません。

自身のサイトと関連性の高いサイトに、「良いコンテンツを作ったので、もしよければサイトで紹介していただけると嬉しいです」という営業をかけることも必要です(参考:スカイスクレーパー・テクニック)。

かつては大量にサイトを作り、それらのサイトから自作自演のリンクを貼る手法が有効でしたが、昨今のGoogleは人為的なリンクを見破れるようになってきています。

短期的には効果があるかもしれませんが、Googleからペナルティを受ける可能性があるため、企業の公式サイトに対し、恣意的なリンクを構築するのは避けるべきです。

④ローカルSEO

昨今ではGoogleマップを利用して検索するユーザーが増えています。

例えば、「渋谷 ラーメン」とGoogleマップに打ち込めば、わざわざ普通の検索を使わずとも「渋谷のラーメン店」の位置や情報がわかります。

また、Googleマップの情報は、自然検索結果の上の方にも出てきます。

「渋谷 ラーメン」の検索結果

もし、飲食店や美容室のように実店舗を持っているビジネスであれば、Googleマップ上においてSEOを行う必要があるのです。これをローカルSEOといいます。

悪質なMEO業者には気を付けること

MEO(マップエンジン最適化)というよくわからない造語もありますが、MEO業者の大半はスパムか詐欺です。

実際、MEO業者の仕事を見たことがありますが、レビューの偽造をするか、契約させておいて何もしないかの2択でした。

参考:【注意喚起】Google Maps最適化(MEO)業者への依頼は大きなリスクがあります

SEOコンサルティングの費用・料金体系

SEOコンサルティングの費用・料金体系

SEOコンサルティングの費用と料金体系は、主に以下の2つです。

  1. 月額コンサルティング型:数十万円~
  2. コンテンツ売り切り型:1本あたり数万円~

月額コンサルティング:数十万円~

基本的にはコンサルなので、「月額数十万円で最低6か月~」といった料金体系が主です。

SEOは施策の効果が出るまでに、3か月から6か月ほどかかるため、最低6か月からの契約としている会社は多いです。3か月だと、結果が出る前にコンサルが終わってしまいますからね。

月額の費用は30万円くらいが下限で、あとはコンサル会社によって異なります。

コンサル費用はほぼ人件費なので、規模の大きい会社に頼めば高くなるし、そこまで規模の大きくない会社だとそこそこになるといったイメージです。必ずしも高いから良いわけではありません。

また、SEOは運用型広告と違って、コンテンツやサイトといった資産性のあるものを作ろうとする施策であるため、良くも悪くもリスクとリターンの幅が大きいのが特徴です。

コンテンツ売り切り型:1本あたり数万円~

SEOコンサル会社の中には、コンテンツを納品することを主としている会社があります。

「コンテンツ1本あたり数万円」のように、コンテンツの数に応じて費用が決まります。

また、月額のコンサルティング費用に加え、コンテンツの納品数を任意で上乗せするといった形も多いです。

ただ、SEOのためだけに作られたコンテンツの寿命は徐々に短くなっているので、コンテンツだけを買うのはやめた方が良いと思います。できれば、自社で内製化できるのが理想です。

SEOコンサル業界の今後

SEOコンサル業界の今後

最後にSEOコンサル業界の今後の流れを簡単にまとめます。

社内で話したり、セミナーや勉強会でSEO界の有名の話を聞いたりした結果、ほぼ以下のような形になると感じています。

SEOは徐々に高度化していく

SEOはGoogleの検索エンジンというシステム上で行う施策です。

そのため、かつてはアルゴリズムをハックするような形で、大量にリンクを貼ったり、大量にコンテンツを投下したりすることで検索順位を上げることが可能でした。

しかし、Googleのアルゴリズム(仕組み)もかなり高度になっており、今は「質の高いコンテンツ」と「質の高いリンク」の両方がなければ検索順位は上がらない仕様になっています。

言い換えると、「専門性のないライターが書いたコンテンツや、スパムサイトのリンクはほぼ通用しない」ということです。若干は通用すると思いますが、徐々に淘汰される流れが来るでしょう。

今のSEOは、「これをやれば上がる」から「全部やったら上がるかもしれない」くらいの認識を持っておく必要があります。

SEOコンサルはなくなり、Webコンサルティングになる

SEOが高度化した結果、SEOコンサルの仕事は多岐に渡るようになりました。

  • 市場分析
  • ユーザーニーズの分析
  • キーワード選定・分析
  • サイトの内部改善
  • コンテンツの制作・ディレクション
  • Googleマイビジネス(ローカルSEO)の運用
  • アクセス解析(ユーザー行動の分析) など

もはやSEOというより、Webサイト全体を見ているイメージです。

場合によってはSEOだけでなく、リスティングのような運用型広告やSNSを活用していく必要もあります。

複数の施策を絡めないと十分な効果が見込めなくなるため、結果としてSEOコンサルからWebコンサルへと体制を変化させる会社が増えるでしょう。

SEOコンサル業界についてのまとめ

SEOコンサル業界の概要から今後まで、現役SEOコンサルの僕が解説しました。

大事なポイントは、以下の2つです。

  • SEOにおいて、かつてのスパム的手法は効かなくなっている
  • 今後はSEOだけでなく、より本質的なWebコンサルティングが必要になる

Googleが進化するのであれば、それに合わせてSEOコンサル会社も進化する必要がありますし、最終的にはGoogleに依存しないマーケティング施策を組み立てていく必要があります。

SEOコンサルに依頼するにしろ、SEOコンサルとして働くにしろ、「本質的なマーケティングとは何か」を考えた上で、意思決定することを勧めます。

質問はお問い合わせフォームへ

何かSEOに関して疑問がありましたら、以下のお問い合わせフォームからお問い合わせください。

>>お問い合わせフォームはこちら

Twitterもやっていますが、DMよりメールをいただいた方が確実です。

Twitter:@icedog_410