Web系企業に未経験で入るなら、事前の独学が必須な理由【勉強するだけで有利】

どうも、氷犬です。
僕は日頃、ブログやTwitterで「Web業界は楽しいのでおすすめ」と発信しています。
エンジニア・デザイナー・Webマーケターと、Web業界は魅力的な職業に溢れていますが、一方でまったくの未経験から転職するのは難しい業界でもあります。
事前に必要な知識を身につけておかないと、書類選考に通るのも難しいです。
未経験で知識のないまま転職活動を始めても、良い結果を得ることは難しいので、あらかじめWeb業界の雰囲気を知った上で行動することをおすすめします。
- Web系企業に未経験で入るなら、事前の独学が必須な理由
- Web系企業に未経験から入るために、勉強しておくべきこと
なお、この記事を書いている僕は、税務署(公務員)を辞め、未経験の状態からWeb制作会社⇒Webマーケティング会社のルートで転職をしてきました。
ポイントは、「事前の独学+目に見えるものを作っておくこと」です。これからWeb業界で働きたい人の参考になれば幸いです。
Web系企業に未経験で入るなら、事前の独学が必須な理由
結論からいうと、「企業は個人の可能性に賭けることが難しいから」です。
たとえば、あなたが企業の面接官だったとして、次の2人が面接に来た場合、どちらを採用したくなるでしょうか。
- 何も勉強していないけど、「Web業界に興味があります」という人
- プログラミングを学習しつつ、ブログを書いていて「Web業界に興味があります」という人
話してみないとわかりませんが、なんとなく後者の方が有利そうですよね。
本当に優秀かどうかはさておき、後者の人の方が行動している分だけ、面接では有利になります。面接官も何もない状態では、個人の可能性(ポテンシャル)を判断できません。
企業は雰囲気で人を採用できない
社員を採用することは、企業にとっても重要な決断です。「採用するだけの価値があるかどうか測れない人」を雰囲気で採用することはできません。
企業としては、「未経験者のポテンシャル」を測る材料ができるだけ欲しいのです。
なので、未経験の状態で入社したいなら、あらかじめ勉強しておくことで、ポテンシャルをアピールする材料を積み上げておく必要があります。
個人の可能性と、仕事の好き嫌いは始めてみないとわからない
あらかじめ勉強しておくのは、企業に対するポテンシャルのアピールの意味合いもありますが、一方で「自分の好み」を判断することにもつながります。
これは僕の肌感覚ですが、最近は「未経験からエンジニア」「未経験からWebマーケター」というフレーズが流行っていて、エンジニアやWebマーケターが「無条件にすばらしい職業」と思われているような気がします。
人の好みはそれぞれなので、「勢いで転職してみたけど、実は全然好きじゃなかった」ということもありえます。
「楽しい仕事=楽な仕事」ではありません。自分の好みを確かめておくためにも、あらかじめ勉強しておくのがおすすめです。
実話:採用にはお金がかかるので慎重になる話
僕がWeb制作会社で働いていた時の話ですが、上司が中途採用の仕事をしていました。募集していた職種は、WebデザイナーとWebマーケター。ただ、良い応募者が現れなくて、なかなか採用までは至らず。
また、採用する側の裏の話をすると、転職エージェントを使って社員を雇うと、数百万単位でお金がかかるんですよね。
お金がかかる以上、「未経験だけどやる気はあります」的な人は採用できませんよね。採用はギャンブルではなく、投資だからです。
独学しておくだけで、選考の枠に入れる
未経験でWeb業界に入るためには、事前に最低限の知識を身につけておく必要があります。
なので、プログラミングを独学してサービスを作ったり、ブログを運営して目に見える数字を作っておくだけでも、選考の枠には十分入れます。
少しでも成果があれば、それは実績になる自分の話で恐縮ですが、僕はこのブログが転職活動に有利に働きました。
僕が未経験からWebマーケティング会社に就職できた理由ですが、意外とシンプルで「ブログを書き続けていたから」です。その他の理由もあるかもしれませんが、再現性が高いのはブログ。素直な感想を言うと、ブロガーのメディア運営能力は想像以上に高いと思います。自信持っていきましょう????
— 氷犬☃️ (@icedog_410) 2019年4月11日
このブログはアクセスも収益も大したことないですが、面接時に「Webマーケティングの概要を理解してそうな印象を受けた」とのフィードバックを受けました。
独学が必要とはいえ、少し勉強するだけで転職活動では有利になります。事前の独学はおすすめです。
Web系企業に未経験から入るために、勉強しておくべきこと
ここまで「Web業界に転職する際には、独学しておくと有利」と説明してきました。
ただ、「どれだけ勉強しておけばいいか」というレベル感はイマイチ把握しにくいと思います。
なので、僕自身の経験をもとに、「エンジニア・デザイナー・Webマーケターならこれくらいしておけば十分だろう」という行動と、レベル感を示しておきます。ぜひ参考にしてみてくださいm(_ _)m
エンジニアの場合
エンジニアになりたいなら、プログラミングの方向性をひとつ決めて独学するのがおすすめです。
- Web制作系(フロントエンド):HTML/CSS,JavaScript,WordPress
- サービス開発(サーバーサイド):PHPかRuby
まずはProgateやドットインストールで基礎を学習して、WebサイトやWebサービスをひとつ作れるようになっておくと良いでしょう。
僕はWeb制作を学習したのですが、その時の手順は次の記事にまとめています。
参考記事:【未経験から】プログラミングの独学方法の手順まとめ【実践済み】
一方でサーバーサイドの言語は勉強していないので、その辺りは「エンジニア 未経験」とかで調べてもらえると良いかと思いますm(_ _)m
デザイナーの場合
デザイナーを目指すなら、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールでデザインできるようになっておく必要があります。
その過程で作ったデザインをまとめておき、面接の時にポートフォリオとして提示できればOKです。
masacaさんという方が「未経験からWebデザイナーになるまでの道筋」を記事にされています。Webデザイナーになりたい人は必見です。
>>デザイン未経験の私が半年でWebデザイナーになるまでにやったこと
Webマーケター
Webマーケターになりたいのであれば、ブログを開設して運営してみるのがおすすめです。
Webマーケティングの手法には、SEO・リスティング広告・SNSなど、いくつか種類がありますが、ブログは一番実務に近くて、何よりお金があまりかかりません。何なら無料で開設する方法もあります。
Webマーケティングを学ぶ上でブログがおすすめな理由については、別の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
>>【実践】Webマーケティングのベストな独学方法【ブログがおすすめ】
アウトプットできるものが作れたら、あとは転職活動を始めよう
「どこまで勉強すれば良いか」ですが、何かアウトプットできるものが作れたら転職活動を始めてOKです。
もしかすると、仕事に必要なレベルまで足りていなくて、思うように転職活動が進まないかもですが、行動してみないことには自分のレベル感が判断できません。
転職活動も回数をこなせば慣れるもので、自分で考えて動けば、それはきっと良い結果につながるはずです。ポジティブに行動していきましょう。
転職相談サービスを始めました
最近、TwitterのDMやメールで、転職に関する相談を受けることが増えてきたので、転職相談サービスを始めてみました。
僕がその人の事情や希望を聞いたうえで、「こんな感じに行動してみてはどうでしょうか」とアドバイスする感じのサービスです。
有料(5,000円くらい)にはなってしまうのですが、僕自身プログラミングやWebマーケティングを学んで転職活動をしてきた経緯があるので、きっと参考になると思います。
もし、必要であれば、以下のページからお気軽にご連絡ください。お待ちしておりますm(_ _)m