【ディレクター向け】Web制作のヒアリング項目【目的第一】

Web制作を受ける際のヒアリング項目について、Webディレクタ―向けにまとめました。
この記事を書いている僕は、現在Web制作会社で働いておりまして、案件をこなす中で気づいたことを整理した感じです。
Web制作系のフリーランスにも役立つ内容かなと思います。
「Web制作は事前の聞き取りが大事だよね」ということで、確認の意を込めてまとめましたので、見ていきましょう。
また、ヒアリングシートを記事の最後に用意しましたので、ぜひ活用していただければm(_ _)m
- Web制作を受ける時のヒアリング5項目
- Web制作のヒアリングシートを作りました【無料配布】
Web制作を受ける時のヒアリング5項目
Web制作を受ける時には、事前のヒアリングが重要です。
ただなんとなく聞いても効率が悪いし、良いヒアリングはできないので、事前に聞き取る流れはイメージしておきましょう。
- 制作の目的
- イメージの共有
- 素材の確認
- 担当範囲(スコープ)の設定
- その他の確認事項
①制作の目的
まずはじめに、Webサイトを制作する目的を聞き取ります。
Webサイトを作るとなると、「どういうデザインにするか」が気になるところですが、一番重要なのは「制作する目的」かなと思います。
目的に応じてデザインは変わってくるので、まずは目的を聞き出して土台を固めましょう。
デザインは目的がないと、その時の気分でコロコロ変わりますので、目的を達成できるデザインにするために目的を設定することです。
- Webサイトに期待する効果(お問い合わせ増・イメージアップなど)
- どういう人に向けて作りたいか(会社員・主婦・学生)
- Webサイトの中で特にアピールしたいこと(コンセプト)
Webサイトの運用を手段として認識することで、軸のブレない制作ができます。
②イメージの共有
Webサイトの目的が見えてきたら、「実際にどういうデザインにしたいか」を聞き取ります。
好きな色・レイアウト・参考にしたいサイトなど、クライアントが求めるデザインを聞き取って、制作に活かしましょう。
とはいえ、「Webサイトの目的を達成するためのデザイン」にすることが一番重要なので、不合理だなと思ったものについては、制作者から積極的に提案することが大事ですね。
クライアントの求めるデザインと目的達成のデザインの間で、うまいこと落としどころを見つけましょう。
作る目的はハッキリしててわかりやすいですが、デザインは幅広いので、できる限りイメージを絞るのが大事です。
ただ、「目的の設定」と「イメージの共有」ができたら、ゴールが設定できたも同然なので、ヒアリングは80%くらい終了かなと思います。
③素材の確認
Webサイトに必要なロゴ・写真・テキスト(キャッチコピーとか)で、クライアントが提供可能なものを聞き取ります。
もし、素材がないとゼロから作ったり探したりする必要があるので、工数を見積もるためにも聞いておきましょう。
あと、クライアントの方で作成しているパンフレットなどの資料があれば、もらっておくとイメージしやすくて便利ですね。
制作者の想像ではなく、あくまで事実に基づいて作るのが大事です。認識のズレを発生させないためにも、もらえるならもらっておきましょう。
④担当範囲(スコープ)の設定
ここまでで、一通り「どうやって作るか」は見えてくるので、あとは「制作者がどこまでやるか」を決めます。
具体的には、ロゴの作成・写真素材を探す・テキストを考える・キーワード選定など。
あらかじめ担当範囲を確認しておかないと、後になって話がややこしくなります。
お互いに「相手がやると思ってた…」と考えていると、余計なトラブルを生んでしまうので、担当範囲を決めるのは大事ですね。
「何をやって、何をやらないか」がわかっていると、工数の見積もりも具体的にやりやすくなります。
⑤その他の確認事項
最後に、ここまでのヒアリング事項で漏れがあったものをもう一度聞き取ります。
- Webサイトに追加する機能(お問い合わせフォーム・会員登録)
- Webサイトの運用保守はどちらが担当するか
- サーバー・ドメインはどうするか
- 納期はいつまでにするか
たぶん、制作を進めてる最中にも、いろいろヒアリング漏れが出てくると思いますが、なるべく聞けることは聞いておきましょう。「具体的に」聞いておくのが大事です。
Web制作のヒアリングシートを作りました【無料配布】
ここまで説明した内容をまとめたヒアリングシートを作りました。
さくっと作ったのであまりキレイではないかしれませんが、なんとなくのイメージは掴めるかなとm(_ _)m
使う中で、適宜アップデートしていく予定です。
Web制作のヒアリングシート(Googleスプレッドシート)
一応、クライアントに渡せるように作っています。
ただ、ヒアリングシートに回答を入力するのって手間なので、クライアントによっては直接訪問したり通話で聞き取ったりと、工夫が必要ですね。
型は大事ですが、あまり型にはめすぎると堅苦しくなってしまいます。そのあたりはうまいこと調整していただければ。
Web制作で手が足りなくなったらご連絡ください
Web制作は、ディレクション・デザイン・コーディングとやることが多くて大変ですね。
僕にも何か手伝えることがあるかもしれませんので、何かあればご連絡くださいd(^_^o)
Twitter:@icedog_410