WordPressの学習方法をゼロからわかりやすく解説【Web制作】

こんばんは、氷犬です。

WordPressのスキルを身につけたい人

WordPressのスキルを身につけたい。

将来的にWeb系のフリーランスになろうと思っていて、Web制作をするならWordPressのスキルは必須だと聞きました。

ただ、WordPressは難しそうだし、イマイチよくわかっていないので、WordPressをゼロから学習する手順を教えてほしいです。

こんな疑問に答えます。

「Web制作で稼ぐならWordPressのスキルは必須」だとよく言われますが、「なぜWordPressのスキルが必須なのか」が、細かく触れられることは少ないんですよね。

そこで、この記事では、「そもそもWordPressとは」「なぜWordPressを学ぶ必要があるのか」という基本的なことから、「WordPressの効率の良い学び方」までを詳しく解説しています。

 

WordPressが理解できたら、Web制作の仕事ができるレベルになりますので、ラストスパートと思って取り組んでいきましょう。

この記事の内容

  • WordPressの学習を始める前の予備知識
  • WordPressを学習すべき理由は「仕事の単価を上げるため」
  • WordPressの学習方法を3ステップで解説【実体験から】

なお、この記事を書いている僕はプログラミングを独学し、WordPressで自作テーマを作れるレベルになったので、Web制作の仕事を始めました。

完全に独学でスキルを身につけたので、これからスキルを身につけたい人の参考になればと思いますm(_ _)m

WordPressの学習を始める前の予備知識

WordPressの学習を始める前の予備知識

すみません、WordPressの学習方法を解説する前に、まず「WordPressの基礎知識」を解説させてください。

というのも、「ただWordPressを勉強する」より、「なぜWordPressを勉強する必要があるのか」を理解しておいた方が、勉強するモチベーションを保ちやすいからです。

少しつまらないかもですが、僕が経験して得た情報なので、ぜひ読んでいただければm(_ _)m

WordPressとはWebサイトを管理・更新しやすくするツール

WordPressとは、「Webサイトを管理・更新しやすくするためのツール」のことです。CMS=コンテンツ・マネージメント・システムといいます。

Webサイトは基本的にHTML/CSSで作られているわけですが、そのままだと管理がしにくいんですよね。たとえば、記事をひとつ追加するためには、都度HTMLを更新する必要があります。

 

ただ、WordPressを導入すると、WordPressの管理画面から自由に記事を追加したり、レイアウトをいじることができます。

要するに、「HTML/CSSで作ったWebサイトを更新しやすくするためにWordPressを導入する必要がある」ということですね。

WordPressは一番よく使われているCMS

WordPressを学習する上で一番重要な予備知識は、「WordPressのシェアはCMSの中でNo.1である」ということです。WordPressの市場シェアによると、「WordPressの市場シェアは32%」とのこと。

無料で使えて、カスタマイズもしやすいので、世界中でよく使われています。

「よく使われている=案件が多い」ということなので、仕事を取りやすいです。

また、インターネットにWordPressの情報がたくさんあるので、困った時に解決しやすいというメリットもあります。

WordPressのメリットと特徴

WordPressは、「Webサイトが管理しやすくなる」「プラグインで機能追加しやすい」のがメリットです。

基本的にWordPressは、HTML/CSS/PHPで動いているので、この4つの言語がある程度わかっていればWordPressは扱えるようになります。

 

「Web制作をするなら、HTML/CSS/PHPを学ぶべき」というのは、つまり「WordPressを扱えるようになろう」という意味です。

  • Webサイトを管理しやすくするために、WordPressを使う
  • WordPressはシェアがNo.1なので、案件が多い

この2つの事実は、WordPressを学習する前によく意識しておいた方がいいかなと思いますm(_ _)m

WordPressを学習すべき理由は「仕事の単価を上げるため」

フリーランスとして稼ぐなら、HTML/CSSだけでもある程度はいけるはずです。

ランディングページやWebサイトのコーディングは、HTML/CSSだけでも十分作ることができます。

 

実際、ランサーズなどのクラウドソーシングで案件を探すと、コーディングだけの案件も割と見つかりますよね。

ただ、コーディングだけだと単価も低くなりやすく、収益は伸ばしにくいと思います。

WordPressを使って更新できるサイトを作れるようになろう

HTML/CSSだけで作ったサイトは、更新するのに手間がかかります。

世の中のWebサイトは基本的に更新することを前提にしていることが多いので、できる限りWordPressを導入したいところ。

想像してみてほしいのですが、「更新しやすいサイト」と「更新しにくいサイト」だと、どちらが便利でしょうか。当然、「更新しやすいサイト」の方が便利ですよね。

 

WordPressで便利なWebサイトを作れるようになると、その分だけ単価が上がりますし、稼ぎやすくなります。

少し長くなりましたが、つまり「WordPressを扱えるようになると単価が上がって稼ぎやすくなりますよ」ということですねm(_ _)m

WordPressの学習方法を3ステップで解説【実体験から】

WordPressの学習方法を3ステップで解説【実体験から】

WordPressは次の3ステップで学ぶのがおすすめです。

WordPressを学ぶための3ステップ

  1. ドットインストールで学ぶ
  2. 市販の書籍で学ぶ
  3. 自作テーマを作ってみる

なお、WordPressの学習を始める前に、「HTML/CSS/JavaScriptの基礎/jQuery/PHPの基礎」を身につけておきましょう。

まだ基礎が身についていない人は、【未経験から】プログラミングの独学方法の手順まとめ【実践済み】を見て、ひととおりの勉強が終わったらまた戻ってきてください。

①ドットインストールで学ぶ

ドットインストールでWordPressを学ぶ

引用:ドットインストール

まずは、動画学習サイトのドットインストールでWordPressの基礎と、簡単なテーマの作り方を覚えましょう。

正直、始めは何をしているかよくわからないと思うのですが、特に問題ないです。

理解度としては、「WordPressはパーツを組み合わせて作るんだな」というレベルでOKですね。

 

なお、WordPressとドットインストールについては、WordPressの基礎はドットインストールで【プログラミング学習記録③】に詳しく書いてありますので、参考にしていただければと思います。

②市販の本で学ぶ

ドットインストールだけだと、少しボリュームが不足しているので、次は市販の本を使って学びます。

市販の本の中では、『WordPressレッスンブック』が一番わかりやすくておすすめです。

正直、僕自身「WordPressは難しそう」みたいなイメージを持っていたのですが、WordPressレッスンブックは「意外とWordPressは簡単かも」と思わせてくれる良書でした。

 

この1冊だけやれば、あとは調べればWordPressは扱えるようになりますので、3,000円と少し高いですが、値段以上の価値がある1冊です。

参考リンク:『WordPressレッスンブック』の内容を紹介!【初心者向け】

③自作テーマを作ってみる

ドットインストールと市販の本を1冊やれば、WordPressの基本は十分身につきます。

「え、これだけ?」と思うかもしれませんが、意外とWordPressの仕組みは単純なんですよね。

あとは、練習として、WordPressでテーマをひとつ自作してみましょう。

ゼロからテーマを作ることで、WordPressのタグや仕組みなどが少しずつ理解できるようになるはずです。

 

時間がかかりますし、それなりに大変ですが、「実践してみる」以上のスキルアップの方法はないと思います。

僕も『Anemone』という自作のWordPressテーマを作ったことで、WordPressのスキルがかなりアップしました。

全部で40時間くらいでできましたので、Web制作の学習のラストスパートとしてぜひやってみてください。

参考リンク:【初心者向け】WordPressテーマの作り方まとめ【仕組みを解説】

WordPressの学習が終わったら就職or実案件をこなすこと

自作テーマが作れるレベルになったら、Web制作はひととおりできるようになります。

あとは実務の中で身につけた方が早いので、Web制作会社に就職するか、実際に案件をやってみましょう。

個人的には、いきなりフリーランスになるのではなく、Web制作会社に就職することをおすすめします。

 

未経験からだと業界の知識もコネもないので、一旦就職した方がスムーズに仕事ができるはずです。

1年分くらいの生活費があるならフリーランスになってもいいかもですが、無理にキツい道を選ぶ必要はないかなと思います。

とりあえず5社くらいに面接の応募をしてみること

まずは、マイナビエージェントリクナビNEXTなどの転職サイトを通じて、未経験OKなWeb制作会社に応募してみましょう。

「就職できるか不安」と思うかもしれませんが、WordPressが扱えるなら余裕で就職可能です。実際僕も就職できましたので。

5社くらい面接すれば、1,2社くらいは受かるかなと思います。心配する必要はないです。

 

スキルがあっても、一歩踏み出さないことにはそのスキルはお金になりません。

ここまで来たら自信を持って、新しい環境に飛び込んでいきましょうd(^_^o)

おすすめの転職サイト3つ

  1. マイナビエージェント:最大級の転職サイト。大手でありつつも、IT・Webという切り口を持っているのが強み。
  2. リクナビNEXT
    :定番のリクルート。転職先の選択肢が多いです。
  3. CodeCamp:無料カウンセリングあり。エンジニア転職に特化した転職サイトです。

関連記事:
【未経験から】プログラミングの独学方法の手順まとめ【実践済み】

関連記事:
【元税務職員が勧める】おすすめなプログラミングスクール3つ【厳選】