こんばんは、氷犬です。
僕は日頃から「Webマーケティングという仕事はおすすめ」といった旨の発信をよくしています。たとえば、こんなツイートです。
エンジニアになりたい人は多いけど、一方でWebマーケティングやりたい人は少ない気がします。将来性という意味ではエンジニアにも劣らないかなと思うし、同じIT業なので楽しいですよ。20代前半の人はエンジニア目指すのもいいけど、Webマーケティングやるのもおすすめです
— 氷犬☃️ (@icedog_410) April 9, 2019
わりと反響があったので、この記事では「Webマーケティングには将来性があるので今すぐ学ぶべき理由」を解説していきます。
この記事の内容
- Webマーケティングには将来性があるので今すぐ学ぶべきという話
- なぜ、Webマーケティングは影が薄いのか【情報発信者が少ない理由】
- Webマーケティングを学ぶための第一歩【ブログが良い】
この記事を書いている僕は、現在Webマーケティング会社でコンサルティングの仕事をしていまして、日々楽しく仕事をしています。
エンジニアやデザイナーもすばらしい職業だと思いますが、Webマーケターを目指すのもおすすめです。
Webマーケティングには将来性があるので今すぐ学ぶべきという話

Webマーケティングには将来性があります。
Webマーケティングに将来性がある理由を簡単にまとめると、以下のとおりです。
- 自分にスキルが身につき、市場価値が高まること
- スキルの掛け合わせがしやすいこと
- 稼げるようになること
Webマーケティングスキルが身につくと、「個人」としての価値が高まります。
なので、少し視野が狭いかもしれませんが、業界全体というよりかは「個人」にフォーカスした解説をしていきます。
①自分にスキルが身につき、市場価値が高まること
Webマーケティングのスキルとは、簡単にいうと、「Web上でモノを売るスキル」です。
ビジネスの基本は「モノやサービスを作って売ること」なので、Webマーケティングのスキルは持っておいて損はしません。
僕は現在Webマーケティング会社で働いていますが、会社単位というよりは、「スキルのある個人が集まっているチーム」という印象を受けます。
実際にTwitterでWebマーケティング業界を見てみると、会社単位というよりは個人として有名な人がすごく多いんですよね。これはなかなかおもしろい事実だと思います。
②スキルの掛け合わせがしやすいこと
Webマーケティングのスキルは、他のスキルとの掛け合わせがしやすいです。
マーケティングスキルの良いところは、掛け合わせがしやすいところだと思います。
・プログラミング
・デザイン
・営業
・過去の経験やってきたことが無駄にならないどころか、活かしやすくなるので、おすすめのスキル。小さく学び始めるのはアリですね
— 氷犬☃️ (@icedog_410) May 10, 2019
- プログラミング
- デザイン
- 営業
- 過去の経験
というのも、Webマーケティングのスキルは「モノを売るスキル」なので、売れるモノがあれば自然に活きてくるんですよね。
会社で働いていると、営業でない限り、自分でモノを売る経験は積みにくいです。
ただ、過去の経験にWebマーケティングのスキルを掛け合わせることで、自分で行動できる幅が広がります。Webマーケティング、おすすめです。
ホリエモンも「得意分野を3つ掛け合わせてレアな人材になるべき」と言っていますし、説得力がありますよね。
参考リンク:ホリエモンが語る「100万分の1」の人材になる方法
③稼げるようになること
Webマーケティングスキルを身につける一番のメリットは、「稼げるようになること」です。
「結局お金か」と思うかもしれませんが、お金は大事ですよね。実際、世の中の大半の人の悩みは「お金がないこと」ですし、稼ぐためのスキルは必要です。
実際にWebマーケティングのスキルを使って稼ぐ方法は以下のとおり。
- アフィリエイト
- 広告運用(リスティング広告,Facebook広告など)
- 自主商品の販売
- コンサルティング など
人によって得意不得意はあるかもしれませんが、基本的にモノを売るスキルなので、何にでも応用可能です。
正直、スキルとか資格を身につける理由は「お金」ですよね。Webマーケティングはお金が動く市場に近づけるスキルなので、ぜひ学ぶことをおすすめします。
-スポンサードサーチ
なぜ、Webマーケティングは影が薄いのか【情報発信者が少ない理由】
Webマーケティングの世界は個人にスキルが身につくし、論理的で理不尽なことも少なくて良いなと思うのですが、なぜか影が薄いです。
エンジニアやデザイナーについて発信する人は多いのに、「Webマーケターはおすすめ」と発信する人は少ないですよね。
僕が思うに、その理由は以下のツイートのとおりです。
エンジニアと比べて、「Webマーケターおすすめ」と情報発信する人が少ない理由を考えてみました。
①Webマーケティングという概念がわかりにくい
②マーケティングに怪しい印象がある
③発信してもお金にならない(スクールで学びにくい)なんだかもったいないので、少しずつ発信していきたいです
— 氷犬☃️ (@icedog_410) May 7, 2019
要するに、
- Webマーケティングはわかりにくくて胡散臭い=情報商材の印象が強い
- 発信する側にメリットがない=発信してもお金につながりにくい
という構図があるのかなと思います。個人的に少し寂しいですが、事実なので仕方ないです。
とはいえ、Webマーケティングを学ぶのはかなりおすすめ
怪しい印象があり、わかりにくく、おすすめする人も少ないWebマーケティングですが、将来性があるので僕はぜひ学ぶことをおすすめしたいです。
繰り返しになりますが、Webマーケティングをおすすめする理由は「将来性」があるからです。
- 自分にスキルが身につき、市場価値が高まること
- スキルの掛け合わせがしやすいこと
- 稼げるようになること
ブログやアフィリエイトだけでなく、Webマーケティングの世界をもう少し広く捉えてみると、また視野が広がるのかなと思います。
Twitterには怪しい人もたくさんいますが、その怪しさも含めて楽しめるようになるくらいが良いですね。
Webマーケティングを学ぶための第一歩【ブログが良い】

Webマーケティングを学ぶ際におすすめなのが「ブログを始めること」です。
「結局ブログか」という感じですが、ブログにはWebマーケティングの大事な要素が多く詰まっています。
- ユーザーの心理を想像すること
- コンテンツの作成能力
- セールスライティング
- HTML/CSSの理解
- SEO(検索エンジン最適化)
- 情報構造の最適化
- 数字の分析
上で挙げた要素は、実際の仕事でもよく出てくるので、ブログを始めて損はないです。僕もブログで培った経験を会社の仕事に活かしまくっています。
ブログはあまりお金がかからないのもメリット
あと、ブログは初期費用が安く済むのも良いですね。
はてなブログを利用すれば無料で始められますし、サーバーを借りたりドメインを取得したりしても、1万円くらいです。
数万円かけて始めても結局続きませんし、まずは小さく始めて続けていきましょう。
ブログでWebマーケティングを学ぶメリットは、別の記事でもまとめていますので、気になったらぜひ見てみてください。
>>【実践】Webマーケティングのベストな独学方法【ブログがおすすめ】
Webマーケティングを学び始めると視野が広がるのでおすすめ
こんなことを言うと大げさかもしれませんが、Webマーケティングを学び始めると世界の見え方が変わります。
視野が広くなるので、人の言うことに振り回されにくくなり、自分の意思で行動しやすくなります。あと、世の中の闇が見えたりですね。
Webマーケティングのスキルをどう活かすかは自分次第ですが、学んだところで損はしませんし、楽しい世界なのでぜひ学び始めてみてください。
関連記事1:Webマーケティングの基本と特徴をわかりやすく解説【超初心者向け】
関連記事2:Webマーケティングの集客方法を4パターンに分けて解説【すぐ読める】
TwitterでもWebマーケティングの情報や、会社で働いて気づいたことを呟いていますので、ぜひフォローしていただければと思いますm(_ _)m
Twitter:@icedog_410
関連記事>>Webマーケティング業界への転職におすすめな転職エージェント3つ【転職サイトはおすすめしない】
>>Webマーケティング会社に未経験で転職する手順まとめ【体験談あり】