Webマーケティング業界の将来性を現役Webマーケターが解説します

こんにちは、氷犬(@icedog_410)です。
普段は都内のWebマーケティング会社で、営業/コンサルタントとして働いています。

この記事では、こんな疑問に答えます。

Web(インターネット)の広告費が伸びていて、市場が広がりつつあるので、始めるなら今がチャンスだと思います。
そこで、この記事では「Webマーケティングに将来性がある理由」から「Webマーケティングを学ぶメリット」までをまとめてみました。
Webマーケティングに興味がある方の参考になれば幸いです。
クリックできるもくじ
Webマーケティングには将来性がある2つの理由
Webマーケティングに将来性がある理由は、以下の2つです。
- インターネットの広告予算が日本全体で伸びているから
- 多くの企業がWebマーケティングを始め出すから
インターネットの広告予算が日本全体で伸びている
大手広告代理店である電通の調査によると、Web(インターネット)の広告費は年々伸びています。
引用:2019年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析
2020年は諸々の事情もあり、鈍化するかもしれませんが、右肩上がりに伸びていくことは疑いようがないでしょう。
また、2019年はインターネットの広告費がテレビの広告費を抜き、逆転したことが話題になりました。
引用:2019年 日本の広告費
「インターネットの広告費が伸びる=Webマーケティングに使われるお金が増える」なので、Webマーケティング業界は今後も伸びていく可能性が高いです。
今後、多くの企業がWebマーケティングを始め出す
また、2020年4月は、プライベートでの外出を控えたり、リモートワーク(テレワーク)が始まるなど、そもそも人々が家から出なくなりつつあります。
そうなると、インターネットを見る時間が必然的に増えるので、電車などのリアル広告よりインターネットに広告を出した方が効率が良くなります。
企業は常に「どこでマーケティングをしたら、効率良く売上が増やせるか?」を考えているため、Webマーケティングに注目が集まるのは間違いないです。
今はまだどの企業も迷っている段階だとは思いますが、今後Webマーケティングへの注目度はより高まっていくでしょう。
個人がWebマーケティングを学ぶと、どういうメリットがあるのか?
「インターネットの広告費が増えているから、Webマーケティング業界には将来性がある」と書きましたが、その情報だけでは学ぶ理由としては弱いと思います。
そこで、僕自身が未経験からWebマーケティング会社で働くようになってわかった「個人がWebマーケティングを学ぶメリット」を3つ紹介します。
- 個人にスキルが身に付く
- 仕事の地力が上がる
- 副業にも活用できる

①個人にスキルが身に付く
Webマーケティングという仕事は、とても属人性が高いです。個人のスキルに成果が依存します。
実際にWebマーケティング会社で働くとわかるのですが、組織にノウハウがあるというより、スキルのある個人が集まって働いているという印象です。
つまり、スキルのない個人は生き残っていけないので、必然的にスキルを身に付ける必要があります。
Webマーケティングは実践学なので、経験が物を言う
また、Webマーケティング業界では、ケースバイケースの仕事がとても多いです。
なので、本やネットだけで得られる知識はさほど役に立たず、何より経験が物をいいます。
例えるなら、リンゴの皮剥きです。ネットでなんとなく皮の剥き方がわかっても、何度も挑戦しないとうまくなりません。
人に簡単に真似されるスキルではないので、結果として自分の市場価値が上がっていくのです。

②仕事の地力が上がる
Webマーケティングの仕事は、本当に考えることが多いです。
クライアントによっても適したWebマーケティングの方法が違いますし、進め方も変わってきます。
やるべきことや方向性はなんとなく決まっているものの、完全な流れ作業にはできません。
仕事をする上で、「よく考えること」は普遍的なスキルです。Webマーケティングを通じて、考える習慣を身につけることで仕事の地力が上がっていきます。
今は別業界に転職した同僚に話を聞いたところ、「Webマーケティングの経験があれば、どこでもやっていけると思う」と言っていました。
苦労も多いですが、働いてみる価値のある業界だと思います。
③副業にも活用できる
「Webマーケティングのスキルが付く」「仕事の地力が上がる」の2つは、ビジネスマン(サラリーマン)向けのメリットでした。
一方で、Webマーケティングを学ぶと副業にも活用できるようになります。
具体的には、ブログ・アフィリエイトを通じて広告収入を得る、SNSを活用して本業以外の会社のマーケティングに参画するといったことができます。
会社だとなかなか自分の思ったとおりに物事が進まないこともある一方で、副業だと好き勝手にできるのが楽しいところです。
副業を通じて収入を増やせるので、精神的な余裕も生まれます。

Webマーケティングを学ぶための第一歩は、ブログがおすすめ
Webマーケティングを学ぶ際におすすめなのが「ブログを始めること」です。
ブログにはWebマーケティングの大事な要素が多く詰まっています。
- ユーザーの心理を想像すること
- コンテンツの作成能力
- セールスライティング
- HTML/CSSの理解
- SEO(検索エンジン最適化)
- 情報構造の最適化
- 数字の分析
上で挙げた要素は、実際の仕事でもよく出てくるので、ブログを始めて損はないです。僕もブログで培った経験を会社の仕事に活かしまくっています。
ブログはあまりお金がかからないのもメリット
あと、ブログは初期費用が安く済むのも良いですね。
はてなブログを利用すれば無料で始められますし、サーバーを借りたりドメインを取得したりしても、1万円くらいです。
数万円かけて始めても結局続きませんし、まずは小さく始めて続けていきましょう。
ブログでWebマーケティングを学ぶメリットは、別の記事でもまとめていますので、気になったらぜひ見てみてください。
ブログを通じて興味が湧いたら、転職するのもおすすめ
自分一人だけでもWebマーケティングを学ぶことはできますが、やはりビジネスの現場に飛び込んで学んだ方がグッとスキルは伸びます。
情報はネットに落ちているように見えますが、実は意外と現場にしかない知識やノウハウがあるものです。
ブログなどを始めて、「もっとWebマーケティングのスキルを高めたい!」と感じたら、転職も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
とても楽しく働けるので、ぜひ積極的に挑戦してみてください。
関連記事
Webマーケティングの仕事をしてみたいけど、業界自体に将来性はあるのだろうか?
せっかく働くなら、自分にメリットのある業界で働きたいし、将来性は気になるところ。
Webマーケティング業界の将来性と、Webマーケティングを学ぶメリットが知りたい。