「フォロワー増やしても仕方ない」論にWebマーケティングの美学を見た話

「フォロワー増やしても仕方ない」論にWebマーケティングの美学を見た話

こんばんは、氷犬です。

僕は1ブロガーとして、常日頃からブログ界隈を見ているのですが、2019年1月現在、「インフルエンサー」という言葉がすごく流行ってきたように感じます。

現にTwitterでは、「フォロワーを増やしてインフルエンサーになろう」というムーブメントが起きていて、とても興味深いです。

そこで、この記事では、「インフルエンサーになろう」というテーマについて、Webマーケティングの話も絡めつつ、まとめてみたいと思います。

結論からいうと、僕はこのインフルエンサー問題に「マーケティングの美学」を感じました。ただ、「どういうこと?」という感じだと思うので、できるだけわかりやすく解説していきます。

この記事の内容

  • 「インフルエンサーになろう」というムーブメントの解説
  • 「ただ、Twitterのフォロワーを増やしても意味がない」というスタンス
  • 「フォロワー増やしても仕方ない」論にWebマーケティングの作法を見た話

なんか目次だけだと、少しわかりにくいですが、順番に読み進めてもらえればわかると思います。ぜひお付き合いくださいm(_ _)m

「インフルエンサーになろう」というムーブメントの解説

「インフルエンサーになろう」というムーブメントの解説

インフルエンサーとは、直訳すると「影響を与える人」という意味です。ざっくりいうと、「Twitterのフォロワーが多い人」。フォロワーの数は、数千から1万~くらいですね。

インフルエンサーの発信している内容としては、「会社員を辞めてフリーランスになろう」「インターネットで稼ごう」というものが多いかなと思います。

そして、2019年1月現在では、「インターネットで稼ぐためにまずはTwitterのフォロワーを増やそう」的なムーブメントが起きています。実際この1年でフォロワー数が爆発的に伸びている人がたくさんいます。一種のブームですね。

Twitterのフォロワーの増やし方

フォロワーを増やすためには、「フォロワーを増やすためのツイート」をする必要があります。

眺めていて、なんとなく反応が多いなと思ったツイートの特徴は以下のとおり。

  1. 意識高めの内容
    例:会社にしがみついてたら生き残れないからスキルアップすべし
  2. 弱者に寄り添う
    例:今が辛いのは、自分のせいではない
  3. とにかく改行する
    例:1文ごとに一行空白を入れる

言い方の良し悪しはともかく、内容はわりとまともだと思います。

フリーランスになるかどうかはともかく、「自らスキルアップして環境を変えていこう」というのはとても大事な考え方ですよね。

結果、同じように意識高めのツイートをする人が増えた

インフルエンサーのツイートはキラキラして見えますし、日々の仕事に疲れた人にとっては、勇気がもらえるような内容になっています。

ただ、ひとつの流れとして、キラキラした発言をしているインフルエンサーに憧れて、同じような内容・手法でツイートしている人が多くなりました。

あと、「フォロワー1,000人!」とか、「会社に縛られたくないから、新卒フリーランスになる!」という目標を掲げる人も多い印象です。それ自体は全然いいと思います。

そして、フォロワー至上主義のような雰囲気に

意識を高く持つのは良いことですが、一方で「フォロワーの多いインフルエンサーに憧れる」⇒「フォロワーを増やしたいという人が増える」という図式で、Twitterのタイムラインは志が高めの似たようなツイートで溢れるようになりました。

あと、「フォロワーを増やしたいならインフルエンサーに絡むべし」というテクニックが広まって、インフルエンサーにリプライを送ったり、引用RTで同調するなどの流れができていますね。

要するに、フォロワーを増やすためにツイートは志高く、かつ、インフルエンサーに絡んでいく的な感じです。

結果、「この人はなんかすごそう」と思った人がフォローするので、フォロワーは増えます。

※繰り返しますが、僕は全然いいと思います。

「ただ、Twitterのフォロワーを増やしても意味がない」というスタンス

そんな感じで、2019年1月現在は「インフルエンサーになろう」ムーブメントが活発なわけですが、正直ずっとそんなタイムラインを見てると疲れますよね。見たくなくても、RTとか「いいね」で流れてきますからね。

志高めのツイートが溢れるタイムラインの一方で、その「インフルエンサーになろう」ムーブメントに対しては、以下のような意見が日々飛び交っています。

  • ただ闇雲にフォロワーを増やしても意味ない派
    実績もないのに、小手先のテクニックでフォロワーを増やすのは無意味。
    フォロワーは増やすものではなくて、実績に賛同してくれた人がフォロワーになってくれる。
  • フォロワーも人なのに、数でみるのは失礼派
    フォロワーフォロワーというが、ただの数字ではなく、向こう側には人がいる。
    稼ぐためだけにフォロワーを増やすのは、人に対して失礼。
  • とりあえずフォロワーを増やす試みはアリ派(肯定派)
    フォロワーはTOEICの点数みたいなもの。とりあえず増やす試みはしてみてもいいと思う。何事も挑戦。

どれも一理あるなと思います。僕はどれも否定しないです。全部わかります。

そもそもフォロワーを増やしてどうするのかという問題

ただ、「フォロワーを増やした結果、何がしたいか」はよく考えるべきかなと思います。

極端な話ですが、たとえば、フォロワーを増やしたい人の中には「noteで荒稼ぎしたい」みたいな人もいるんですよね。実際にそう言ってる人を見たことがあります。

要するに、「お金を稼ぐためだけにフォロワーを増やすのはどうなのか」という問題ですね。

お金稼ぎの欲が透けてみえる

「良いコンテンツを売りたいから、フォロワーを増やす」であればいいんでしょうか。「いや、でも良いコンテンツを出していたら、自然にフォロワーは増えるのでは…」みたいな。

結局のところ、「フォロワーを増やしたい=お金を稼ぎたい」というのが透けて見えるので、「インフルエンサーになろう」というのは、煙たがられているんですよね。

「フォロワーを増やしたあとのビジョンが明確でない」「なのに、改行多めのツイートが多くてうんざり」というのが、もやもやしている人の思いかなと。

「フォロワーの数が多い」という錯覚資産

あと、「フォロワーが多い=すごい」みたいな印象もありますね。錯覚資産とでもいうんでしょうか。

しかし、フォロワーとは実績をもとに適切な発信をしていった結果増えるものであり、実績なき発信ではフォロワーは増えません。もちろん、賛同する人もいるとは思いますが、一方では煙たがられます。

個人的な意見ですが、小手先のテクニックに頼るのは出会いの幅を狭めるので、あまり得策ではないような気がします。

「フォロワー増やしてどうなるか」問題についてのまとめ

  1. フォロワーはただ増やしても意味がない
  2. フォロワーとは、実績に応じて付いてくるもの
  3. ただフォロワーを増やしたいという発言は、お金稼ぎがしたいだけにみえる

要するに、「フォロワーを増やすなら、まずは実績を作り、そのノウハウをコツコツ発信しましょう」ということですね。

僕もそうですけど、実績がそんなにない人が、小手先だけで意識高めの発信しても煙たがられるだけなので、まずは実績を積むのが良いかなと思います。

ちょうど似たような感じの記事を書いていますので、参考にどうぞ。

>>20代のためのブログ運営戦略を考えたので公開する【迷走は終わり】

「フォロワー増やしても仕方ない」論にWebマーケティングの作法を見た話

「フォロワー増やしても仕方ない」論にWebマーケティングの作法を見た話

だいぶ長くなりましたが、最後に「Webマーケティングの美学」の話です。

何にせよ、「インフルエンサーになろう」という流れには、少なからず「フォロワーを増やして稼ごう」という意図があるんですよね。

今なら、note・オンラインサロン・アフィリエイト、フォロワーにお金を使ってもらって稼ぐ方法はいろいろありますし、フォロワーの数を増やせばお金は稼げます(イヤな言い方ですみません…)。

一応言っておくと、「お金を稼ぐ=悪」ではないです。商売はモノ・サービスを提供して、対価をもらう、そういうものなのでお金稼ぎは全然OKです。

ただし、稼ぎ方にも作法の良し悪しというか、一種の美学はあるかなと思います。そこで、以下では、Webマーケティングの美学について、その仕組みに触れつつ解説します。

Webマーケティングの仕組み

Webマーケティングの仕組みは、大きく分けて「集客」と「営業」の2つです。

要するに、「人を集めて、その人にモノを売る」という流れ。

こんな数式で表したりします。

インプレッション×CTR×CVR

※1 インプレッション:直訳で露出。ブログならPV、Twitterならフォロワーの数です。
※2 CTR:クリック率。商品に興味を持った人数の割合。
※3 CVR:コンバージョン率。商品を購入・申し込みした人数の割合。

Webマーケティングにおいて、結果をあげるなら、インプレッション・CTR・CVRのどれかをあげる必要があるわけですね。

「フォロワーを増やすこと」とWebマーケティングの作法

Twitterなら、単にフォロワー(インプレッション)を増やせば、結果の数字はアップします。元の数字が大きくなれば、結果も自然に大きくなりますよね。

でも、フォロワーを闇雲に増やすのは、的に向かってマシンガンを乱射するようなもの。「的には当たるかもしれないけど、やり方としてはあまりキレイじゃないよね」ということです。

「フォロワーを闇雲に増やすくらいなら、本当に良い商品を作って、欲しい人に向けて届ける」方がいくらかいい感じに見えます。たとえるなら、弓で真ん中をストンと射る感じ。

インプレッションを上げすぎると、本来は必要としていない人にまで、商品を売ってしまう可能性がある。これが、「インフルエンサーになろう」というテーマにある問題かなと思います。

これはTwitterに限らず、マーケティングという技術が抱える課題なんですけどね。一種の美学。

ただ、コンテンツの良し悪しはインプレッションとは関係ない

上のツイートで述べたとおりなんですが、「フォロワーが多ければ、低品質なコンテンツを売ってもいい」わけではないですよね。

一方で、「フォロワーの数を求める人は、低品質なコンテンツを売りたい」わけでもないと思います(そういう人もいるかもしれませんが)。

ただ、結果として「インフルエンサーになりたがる人は、低品質なコンテンツを売ってサクッと稼ごうとしている」風に見えてしまうんですよね。

「無暗にフォロワーフォロワーというのは美しくない」、そういう価値観を持っている人がいるのは事実です。

Webマーケティングの美学と倫理観

とりとめのない感じで書いてしまったので、ざっくりとまとめます。

結局は「ビジネスをするなら、良いモノを作って売ろう」ということです。

たぶん、「フォロワーの数ばかりを追い求めてる人にはそういう姿勢が感じられない」のが、なんとなく界隈に漂っているモヤモヤ感の原因です。

どうせやるなら美しく

「僕は全然いいと思います」とかいいながら、かなり主観が混じってしまいましたが、要するに「客観的に見て、美しい方法で稼ごう」ということです。

稼ぐことをストーリーだと捉えると、その演出はよりキレイに仕上げた方がいいと思うんすよね。良いストーリーを書いたつもりなのに、他人にケチをつけられるのはなんかイヤじゃないですか。

発信しているとケチをつける人は一定数いますけど、防げるケチは防いだ方がいい、そういうイメージです。

以上が「インフルエンサーになろう」ムーブメントに対する僕の感想でしたm(_ _)m

Webマーケティングは楽しいという話

Webマーケティングの美学について書きましたが、何にせよWebマーケティングの考え方や理論は楽しいものです。

最後にWebマーケティングの入門的な記事を貼っておきます。もし、Webマーケティングに興味があれば、ぜひ一緒に勉強しましょうm(_ _)m

>>Webマーケティングの基本と特徴をわかりやすく解説【超初心者向け】

Webマーケティングの基本と特徴をわかりやすく解説【超初心者向け】

Webマーケティングの基本と特徴をわかりやすく解説【超初心者向け】

2018年12月2日