【素直に】WindowsとMacの使い勝手を比較【Web制作】

WindowsとMacの使い勝手を比較しました【Web制作】

こんばんは、氷犬です。

WindowsとMacのどちらを買うか悩んでいます。

これからWebサイト制作を仕事にしようとしているのですが、どちらが向いているのかがわかりません。

WindowsとMacのどちらを買えばいいか教えてください。

こんな疑問に答えます。

 

結論からいうと、Web制作をするのであれば、まずはWindowsを買うのがおすすめです。

Macを推す人も多いですが、Windowsの方が無難かなと思います。

この記事では、「MacよりWindowsの方がおすすめな理由」について、実際に使ってみた結果をもとに比較して解説してみました。

この記事の内容

  • WindowsとMacの違いを比較【6つのポイント】
  • WindowsとMacのどちらが良いかは、周りの環境による
  • できればWindowsもMacも持っておいた方がいいです【結論】

なお、この記事を書いている僕は、実際にWeb制作の仕事をしていて、家ではWindows・職場ではMacを使っています。

使っている期間としてはWindowsの方が長いので、若干Windowsユーザーよりの解説になりますm(_ _)m

WindowsとMacの違いを比較【6つのポイント】

僕はWindowsとMacの両方を使っていますが、スペックは以下のとおりです。

Windows Mac
種類 ノート デスクトップ
機種 Pavilion(HP) iMac
CPU Intel Core i3 Intel Core i5
メモリ 8GB 8GB

この記事では、単純にOSとしての機能を比較していきます。

僕が実際に使ってみて感じたポイントとしては、次の6つ。

WindowsとMacの違い

  1. zipファイルの圧縮・解凍
  2. Macの方がデザインがよく見える
  3. Macには自動変換機能がある
  4. キーボードの配置が違う
  5. ウィンドウの表示位置が固定される・固定されない
  6. Macの方がApple製品との相性が良い

実際に使ってみて、良くも悪くも違和感を感じたポイントなので、参考になるかなと思いますm(_ _)m

①zipファイルの圧縮・解凍

WindowsとMacを両方使って感じる一番の違いは、「zipファイルの圧縮・解凍」ですね。

zipファイルをやりとりするときに、Windows同士・Mac同士だと特に問題はないのですが、WindowsとMacでファイルをやりとりするのは意外とめんどくさいです。

というのも、Macで圧縮したファイルは、Windowsで普通に解凍すると、ファイル名が文字化けするんですよね。

対策としては、

  1. Macで文字化けしないように圧縮する
  2. Windowsで文字化けしないように解凍する

のどちらかなのですが、パソコンに詳しくないクライアント相手だと、トラブルが起きる可能性があります。

OSが違うので仕方ないですが、ファイルのやり取りを一工夫するのは手間なので、こだわりがなければ、とりあえずWindowsの方が良いかなと思います。

②Macの方がデザインがよく見える

同じWebサイトを見ても、Macで見た方がデザインがよく見えます。

Appleはデザインの描写にはすごくこだわっていて、Macデザインがよく見えるように設計されているんですよね。

Windowsは良くも悪くも質がピンキリなので、パッと見た時にMacより粗く見えることが多いです。

 

ただ、Macではフォントがキレイだけど、Windowsではギザギザしたフォントになっていることがあります。

もし、Macを使うのであれば、「Windowsで見てもキレイに見えるか」という意識は持っておきましょう。

③Macには自動変換機能がある

MacはWindowsと違って、テキストの自動変換機能(ライブ変換)があります。

たとえば、Macで「わたしはきょう」と打つと、「私は今日」と自動的に変換されていきます。

「おお、便利だ」と思うかもしれませんが、個人的に変換は自動で制御したい派なので、普段はオフにしていますね。

④キーボードの配置が違う

WindowsとMacでは、微妙にキーボードの配置が違います。

一番大きいのは、日本語・英語の切り替えキーの位置です。

Windowsの切り替えキー

Windowsのキー配置

Macの切り替えキー

Macのキー配置

引用:https://www.apple.com/jp/shop/mac/mac-accessories/mice-keyboards

体感としては、WindowsよりMacの方が指の動きが少ない気がします。

ただ、キーの位置は正直慣れなので、そこまで大きな違いではないかもしれません。

⑤ウィンドウの表示位置が固定される・固定されない

僕がMacを使っていて、一番使いにくいと思うのが、「ウィンドウの表示位置がアプリによって固定されている」という点です。

たとえば、僕はよくテキストエディタ(メモ帳)を使うのですが、Macは画面左上で固定なんですよね。

Windowsだと、こんな感じで最後の位置を記憶して、臨機応変に表示してくれます↓

Windowsはウィンドウの位置を記憶する①

Windowsはウィンドウの位置を記憶する②

ウィンドウの表示位置が固定・固定されていないのは、なかなか大きなポイントかなと思います。

⑥Macの方がApple製品との相性が良い

当然ですが、Macの方がiPhoneやiPadとの相性が良いです。

たとえば、MacとiPhoneだと、iTunesやメモアプリなどの同期が簡単にできます。

WindowsだとiTunesが使いにくかったりするので、iPhoneを使っているならMacでも良いかなと思います。

WindowsとMacのどちらが良いかは、周りの環境による

少し長くなりましたが、WindowsとMacのざっくりとした比較は、こんな感じです。

WindowsとMacの比較

見た目:Mac>Windows
表示のキレイさ:Mac>Wndows
Apple製品との相性:Mac>Windows
シェア:Windows>Mac

※見た目については、Windowsでもかっこいいパソコンはあるので、人それぞれの好みですね。

迷ったらとりあえずWindowsがおすすめです

僕がとりあえずWindowsをおすすめする理由は、「シェアがMacより圧倒的に大きいから」です。※Windowsを使っている人の方が多いということ

特にクライアントワークをするのであれば、クライアントは基本的にWindowsを使っているはずなので、Windowsで合わせた方が良いと思います。

zipファイル・デザインの見え方など、クライアントに合わせた方がやり取りはスムーズにいきますね。

Macが好きならMacでも良い

散々「Windowsの方がおすすめ」と書いてきましたが、Macはスタイリッシュでかっこいいなとも思います。

見た目もWebサイトの見え方もキレイですし、「とにかくお洒落なものを使いたい」という人であれば、Macを使う方がいいかもしれません。モチベーションは大事ですからね。

あと、RubyやPythonなどの言語を扱うなら、Macの方が環境構築はしやすいと思います。エンジニアはMacを使っている人が多いので、エンジニアになるならMacの方がおすすめです。

自分のしたい仕事に合わせてパソコンを選ぶと良い

個人的には、迷ったらとりあえずWindowsを選ぶことをおすすめします。

ただ、仕事内容によっては、Macの方が楽なことも多いですし、「自分の目指している環境はどちらがよく使われているのか」を調べて選ぶのが一番良いですね。

Web制作ならWindowsが良いですし、アプリ開発ならMacの方が良いかもしれません。

パソコンは高い買い物になるので、後悔しないようによく調べてから買いましょう。

できればWindowsもMacも持っておいた方がいいです【結論】

ここまで、あえて「WindowsとMacのどちらを選ぶか」という視点で説明しましたが、できればどちらも持っておいた方がいいです。

Windowsの方がシェアが大きいとはいっても、Macのシェアがあるのも確かなので、実際に両方で確認できた方がいいですからね。

結論としては、「悩んでいるならとりあえずWindowsを買って、資金に余裕ができたらMacを買う」のが良いかなと思います。

Windowsパソコンを買うならHPかLenovoがおすすめ

これからWindowsのパソコンを買うなら、HP(ヒューレット・パッカード)Lenovoのパソコンがおすすめです。

僕はHPのPavilion(パビリオン)というノートパソコンを4年ほど使っていますが、特に不満もなく使えています。

LenovoはThinkpadという人気の機種がありますね。僕も次はThinkpadに買い替える予定です。

パソコンはスペックも大事ですが、見た目も同じくらい大事なので、実店舗で見る⇒ネットで安く買うのが正解かなと思います。

パソコンは高い買い物なので、後悔しないようにゆっくり選んで買いましょうm(_ _)m

 

関連記事:
【未経験から】プログラミングの独学方法の手順まとめ【実践済み】