コンテンツSEOの鍵は「情報の網羅性」【検索エンジンと自然言語処理】

Googleのアルゴリズムと自然言語処理【Word2vec】

アイキャッチ:Designed by Creativeart / Freepik

こんばんは、氷犬です。

SEO(検索エンジン最適化)の基本としてよく言われるのが「ユーザーの役に立つコンテンツを作ること」ですが、Googleは「ユーザーの役に立つコンテンツ」をどのように定義し、評価しているのでしょうか。

言い換えると、「Googleに評価されるWebサイトの要素は何か」というテーマです。

結論からいうと、「情報の網羅性が高いこと」がサイトが評価される最も大きな要素であり、コンテンツSEOの鍵を握っています。

この記事では、「Googleに評価されるWebサイトの要素は何か」「SEOにおける情報の網羅性」というテーマについて、Googleの検索エンジンの仕組みを解説しつつ、まとめてみたいと思います。

この記事の内容

  • SEO(検索エンジン最適化)の目的と、2種類の施策
  • コンテンツSEOの鍵は「情報の網羅性」
  • Googleのアルゴリズムと自然言語処理【Word2vec】
  • まとめ:SEOでは「情報の網羅性」が高いサイトが有利

この記事を書いている僕はWebマーケティング会社でSEOコンサルティングの仕事をしています。

自分なりにSEOを解釈する中で、「コンテンツSEOは情報の網羅性が大事だよね」という仮説に行きついたので、わかりやすくまとめることにしました。

あくまでも仮説なので、参考程度にしていただければと思います。

SEO(検索エンジン最適化)の目的と、2種類の施策


Designed by pikisuperstar / Freepik

SEOの施策を行う理由は、「Googleの検索エンジンからの評価を高め、Webサイトの上位表示を狙うため」です。

SEO(検索エンジン最適化)で重要な観点は、以下の2つです。

  • 「何が」書かれているものか
  • 「誰が」書いたものか

SEOの施策には、内部施策外部施策の2種類があります。この2種類の施策はそれぞれの評価軸に対応しています。

  • 「何が」書かれているものか:内部施策
  • 「誰が」書いたものか:外部施策

SEOの内部施策と外部施策

内部施策とは、コンテンツの中身やサイトの構造に関わる施策です。

たとえば、サイトの設計をしたり、検索意図に沿ったコンテンツを作成したりですね。テクニカルSEOやコンテンツSEOと表現することもあります。

また、外部施策とは、被リンクやサイテーションの獲得に関わる施策です。要するにサイト自体の紹介や口コミの獲得ですね。

検索エンジンへの最適化(SEO)を行う上では、内部施策と外部施策の2つの観点を持ち、施策を進めていくことが重要になります。

SEOとはGoogleのアルゴリズムへ適合させる施策のこと

SEOは「検索エンジン最適化」というように、Webサイトやサイト内のコンテンツを検索エンジンのアルゴリズムへ適合させるための施策のことです。

「ユーザーの役に立つコンテンツを作ろう」とはいうものの、ユーザーが見る前にGoogleがコンテンツの質を評価しているのは事実なので、ある程度はGoogleを意識する必要があります。

そこで、ここからは「Googleがコンテンツをどのように評価しているか」という点に注目し、コンテンツSEOの鍵を解説していきます。

Googleのアルゴリズムと自然言語処理【Word2vec】

Googleのアルゴリズムと自然言語処理【Word2vec】
Designed by Creativeart / Freepik

Googlenの検索エンジンは、「自然言語処理」という技術を使って、Webサイトのコンテンツを評価しています。

自然言語処理とは

自然言語処理とは、ざっくり言うと、「文章の意味をコンピュータに解読させる技術」です。文章を単語や品詞といった単位で分解し、その意味を分類して処理する技術のことです。

Googleの検索エンジンはコンテンツの中身を確認する上で、自然言語処理を行い、そのコンテンツの意味を推測しています。

自然言語処理技術:Word2Vec

Googleの検索エンジンは自然言語処理を行う際に、「Word2Vec」という技術を使っています。

Word2Vecとは、ざっくり言うと、「単語を数値化(※)して扱う自然言語処理技術」です。
※正確にはベクトル化

Word2Vecの仕組みを説明すると長くなるので、ここでは割愛します。読みやすくておもしろい記事があったので、ぜひ読んでみてください。

>>どうしたら「彼女」から「奥さん」になれるかを『Word2Vec』に聞いてみた

自然言語処理によって、コンテンツを評価し、検索意図とマッチングさせる

GoogleはWord2Vecという自然言語処理技術を使って、コンテンツの中身を評価しています。

そして、ユーザーが検索したキーワードの検索意図を推測し、その検索意図とのマッチング率が高いコンテンツを「ユーザーの役に立つコンテンツ」と評価し、検索結果という形でユーザーに返します。

ここでポイントとなるのが、ユーザーの検索意図はキーワードによって、解像度の高低が変わることです。言い換えると、キーワードごとに「検索意図がわかりやすいかどうか」が変わってくるということです。

たとえば、「ラーメン 渋谷」と「ラーメン 味噌 渋谷」だと、後者の方が検索意図がはっきりしていますよね。「渋谷にあるおいしい味噌ラーメン屋を知りたい」という意図があると推測がつきます。

検索意図の解像度による検索結果の違い

Googleはユーザーの検索意図に沿った検索結果を返したいと考えています。

しかし、検索キーワードによって、検索意図はわかりやすかったり、わかりにくかったりします。

「検索意図のわかりやすさ」はGoogleの検索結果にどのような影響を与えているのか。簡単にまとめてみました。

キーワードの検索意図がわかりやすい場合

検索意図がわかりやすく、限定されている場合、Googleは検索意図に沿った結果を返すことができます。

たとえば、「ラーメン 味噌 渋谷」であれば、「渋谷でおいしい味噌ラーメンを出す店」についての結果を返します。それ以外の結果は想像しにくいですよね。

キーワードの検索意図がわかりにくい場合

キーワードの検索意図がわかりにくく、意図を絞り込めない場合は、より多くの情報が網羅された結果を返すことになります。

たとえば、「ラーメン」という検索キーワードは、

  • ラーメンそのものについて知りたいのか:Know
  • 近場のラーメン屋に行きたいのか:Go
  • ラーメンを通販で買いたいのか:Buy

のように、多くの検索意図が含まれています。

基本的に検索ボリュームが多いキーワードほど、検索意図が曖昧なので、情報の網羅性が高いサイトのコンテンツが上位に来る傾向があります。

「ラーメン」といったキーワードなら、特定の場所のラーメン屋より、ラーメンのポータルサイトの方が上位に来やすい構造になっているはずです。

※実際に「ラーメン」と検索すると、位置情報を確認して、近くのラーメン屋の情報を表示する仕組みになってました。あくまでもたとえ話なので、ご了承ください。

まとめ:SEOでは「情報の網羅性」が高いサイトが有利

ここまでの説明をまとめます。

  • GoogleはWord2Vecという自然言語処理技術でコンテンツの中身を分析している
  • Googleは検索意図とのマッチング率が高いコンテンツを検索結果の上位に表示する
  • 検索意図が曖昧であるほど、より多くの検索意図を満たすコンテンツを上位表示する

要するに、「自然言語処理でコンテンツの中身を分析すると、情報の網羅性が高いサイトの評価が高くなる」ということです。

なぜなら、「検索意図が曖昧であるほど、その意図をピンポイントで満たすコンテンツの判断がしづらくなるから」です。

言い換えると、「検索意図がわかりにくいほど、無難なコンテンツを表示せざるを得ないから」です。

ここまでの話を総合的に考えると、コンテンツSEOの鍵を握るのは「情報の網羅性」という結論に行きつきます。

記事を増やせば増やすほど、サイト自体の網羅性と評価が高まる

「同じような性質の記事を集めると、サイト全体の評価が高まり、コンテンツ全体が上位表示されやすくなる」のはSEOではよく言われることです。

たとえば、「転職系の記事で上位表示を狙うのであれば、サイト全体で転職系の記事の本数を増やす」とかですね。

記事が多ければ多いほど、サイト全体の情報量が増えるので、「情報の網羅性」が高まります。言い換えると、情報量が増える分だけ、多くの検索意図を満たす可能性が高まるわけです。

おまけ:長文記事と網羅性

ここまで読んでいた方の中には、「網羅性が高いほど評価が高くなるなら、長文記事で上がらないのは変じゃないか」と思った方がいるかもしれません。

一応、僕の見解を書いておくと、上がらない長文記事にはいらない情報が含まれていて、検索意図とのマッチング率が下がっている可能性が高いと思っています。

言い換えると、検索意図に対して情報を「過不足なく」伝えることが重要ということですね。情報は100%がベストです。120%は行き過ぎです。

コンテンツSEOの弱点と、弱点を補完するE-A-Tの評価システム

かつてのGoogleは「サイトの専門性」を評価しきれなかったのか、記事が多いだけで質の低いキュレーションサイトを上位表示する傾向にありました。

今はサイトの専門性・権威性・信頼性(E-A-T)を強く評価する傾向にあるので、質の低いサイトが上位に来るケースはかなり減っています。

言うなれば、網羅性に加え、「E-A-T」というフィルターをかけられるようになったわけです。

WebサイトのE-A-T(専門性・権威性・信頼性)を高める上では、被リンクやサイテーションの獲得といった外部施策が重要になってきます。

詳しくは以下の記事にまとめていますので、ぜひ読んでみてください。

>>SEOで重要な外部評価とE-A-T【被リンクとサイテーションの獲得】

SEOで重要な外部評価とE-A-T【被リンクとサイテーションの獲得】

2019年5月21日